こんにちは。なかなか更新する時間が作れませんが、理事長ブログへの投稿もぼちぼちとしていければと思っています。
今回は、私が医師としてではなく個人として取り組んでいる「さんせん奨学会」を紹介します。
本日10月28日(金)17:30より金井病院会議室において、「さんせん奨学会」前期報告会ならびに後期授与式を行いました。当会は、勉学意欲旺盛な淀地域出身の高校生に在学3年間にわたり奨学金を支給し就学を援助する団体で、私が共同代表を務めています。これまでに計11学年・26名の奨学生が卒業し、現役の奨学生は8名(高3:4名、髙2:1名、髙1:3名)おられます。奨学生には、地域のデイサービスセンターや特別養護老人ホーム、児童館などの福祉施設での話し相手や、施設内のレクリエーションの参加手伝い、また、町のごみ拾い活動など、主にボランティアや福祉活動に取り組んでもらっています。今日は奨学生全員が一堂に会し、在籍する洛水高等学校の校長先生、各自の出身中学校の校長先生、さらには当会賛助金をご支援くださっている住民有志(賛同者)の方々もお招きして、前期(上半期)に各自が参加したボランティア活動の報告会をしました。
「商店街で道案内をしました」
「デイサービスで昼食の手伝いをしました」
「老人ホームで利用者さんの卓球のお相手をしました」
「児童館で赤ちゃんとふれあい、育児中のお母さんから妊娠・出産の苦労話を聞きました」
「公園の早朝清掃活動に参加しました」
「夏まつりで焼きそば作りの手伝いをしました」
高校生たちはこの半年間、思い思いに地域貢献をしてくれていました。嬉しかったです。一つ一つの活動が活きた体験として彼ら自身を磨いてくれていることでしょう。「見返りを求めず、小さなことでもよいから人の役に立つことをしましょう。それが将来、大きなことにつながると思います。」と洛水高校の校長先生はお話しくださいました。0歳の赤ちゃんから100歳のお年寄りまで、地域には様々な方がお互いに支え合いながら暮らしています。ボランティア活動での様々な経験を通して、いろいろな支え合いの輪に自発的に参加していくことのできる社会人に彼らが成長してくれたらと期待しています。
淀地域の青年たちがそれぞれの思い描く夢に向かって邁進できるよう応援していくことが、ゆくゆくはこの地域の発展につながるものと信じて、これからもこの奨学金制度を維持・発展させていきたい。そんな思いを胸に、今日は後期の奨学金を授与させていただきました。後期(下半期)のボランティア活動も頑張ってもらいたいと思います。
さんせん奨学会についての詳細はこちらです。
(ご賛同いただける方(ご寄付いただける個人または企業様)も募集中です!)