金井病院スタッフブログ

staffの投稿

9/16-18 ゆったり里山クラブ 中央分水嶺トレイル 霧ヶ峰1798m 開催レポート

2023年9月19日 

 9/16-18で長野県にある中央分水嶺トレイル~美ヶ原から三峰山~にいってきました。宿泊を伴う里山クラブ開催は3年ぶりでしたが、お天気にも恵まれ、八ヶ岳、穂高連峰をはじめ北アルプスの山々を眺めながらの山行となりました。昼間でも木陰に入ると風が心地よく感じられ、朝晩は15度と上着がないと寒いぐらいでした。残暑が続く9月ですが、一足早く秋の気配を感じることができた3日間でした。

伏見ふれあいプラザ2023に参加してきました

2023年9月8日 

9月3日(日)伏見区役所で開催された「伏見ふれあいプラザ2023」に参加しました。金井病院はロコモ度チェックのブースです。会場は朝から大盛況でお子様から高齢の方まで100名以上の方がロコモ度チェックに取り組んでいただきました。チェック後に自宅でできる運動も紹介し、みなさん「家でもするわ!」と喜んでくださいました。伏見ももまるさん(9歳)も立ち上がりテストをうけてくださり、結果は40代でした。ももまるさん有難うございました。たくさんの来場者様とふれあえた楽しいイベントになりました。金井病院では、これからも地域の方々の健康づくりに貢献出来るような取り組みをすすめていきます。暑い中ご来場いただき本当にありがとうございました。

8/9 ゆったり里山クラブ 木陰の散歩道 〜平安神宮から吉田山・知恩寺〜

2023年8月10日 

 8/9 水曜日、曇天の中、11名で歴史ウォーキングという趣で実施いたしました。平安神宮前に集合し、冷泉通りを東に向かい、満願寺、岡崎神社、金戒光明寺、真如堂、宗忠神社、谷川住宅群、茂庵、吉田山山頂を経由し、吉田神社、京都大学構内にある尊攘堂、百万遍の知恩寺内にある鳥居元忠の墓所を巡ってきました。約4時間のコースで、途中、雨にも降られながら、参加者は巡った場所の歴史的な背景、経過等の説明に、熱心に耳を傾けていました。

【ゆったり里山クラブ 大文字山 〜幻の滝を求めて〜 開催レポート】

2023年7月24日 

7/23日曜日、大文字山に行ってきました。ルートは沢山あるのですが、今回は、霊鑑寺から大文字山ピーク、天の原経由、地蔵谷というルートを選択しました。天の原から地蔵谷までのルートはあまり人も通らないようなルートでしたので、川を何回も横切ったり、倒木を掻い潜ったりと結構チャレンジングな道のりでした。そのかいあって、見事、幻の滝に遭遇することができました。数ある大文字山の滝の中でも、落差、水量ともにNo1ではないかと思います。水際のルートが多く、涼しさを感じながらの山行でしたが、やはり真夏で市内では37℃とのことで、少々バテ気味の山行となりました。

2023年度 水中ウォーキングの開催が終了しました

2023年7月22日 

今年度は伏見港公園プールが改修工事のため、計3回の水中ウォーキングを開催しました。写真は7月13日の様子です。
約30分、全身をしっかり使いながら水中を歩いたあと、最後に水中筋トレを行いました。 陸上では難しい動きも、水中では膝や腰の負担が少なく、安心して行なうことができます。
実施前は膝が痛かったけど、水中で歩いた後は膝の痛みが無くなった!というお声も頂きました♪
今年度は終了してしまいましたが、しっかり運動は続けていきたいですね。継続は力なりです★
来年度もたくさんのご参加をお待ちしております。

受賞報告(整形外科 劉副院長)

2023年6月13日 

このたび、劉和輝 副院長(整形外科部長)が、第22回日本抗加齢医学会で発表を行った「多職種連携による地域医療における健康増進の取り組み」についての論文が、2022年度のダイバーシティ貢献賞を受賞いたしました。

劉医師に受賞のコメントを聞きました。

「この度、2022年度日本抗加齢医学会の褒章制度の中で、『多職種連携による地域医療における健康増進の取り組み』を京都府立医大・高橋謙治教授にご推薦いただき、光栄にもダイバーシティ貢献賞を受賞することができました。この賞は抗加齢医学の発展のため、他職種連携、多様な人材、能力を活かし最大限発揮できる機会を提供するなど、ダイバーシティ化への貢献があった活動を表彰するものです。当院では10年以上にわたり、ロコモアドバイスドクターである私が中心となり、理学療法士・看護師・健康運動実践指導者・社会福祉士等他職種が連携した健康増進活動(健康教室、地域めぐり、水中ウォーキング等)を行ってきました。この活動を通して地域と医療機関の信頼関係が構築され、全体での運動疾患の早期発見、治療に加え、地域住民どうしが協力しあって、自主的に運動し、健康維持をする等、地域の行動変容をもたらしました。コロナ禍においてはオンラインフィットネスやセルフケアのオンデマンド配信を行い、地域住民の運動の動機づけや継続につなげています。これからも地域住民の方々に、運動器の健康の重要性を知ってもらい、疾患や外傷障害の予防・改善に向けた啓発活動を行っていきたいと思います。今後も大学・地域の医療機関・医師会・行政などの各種団体と連携し、ロコモの重要性を啓発し、健康寿命延伸につなげていきたいです。最後に本賞の受賞にあたり、活動をご指導・ご支援していただいております、高橋謙治教授、新井祐志准教授、同門会の先生方に深謝申し上げます。」

劉副院長 高橋謙治教授
山田理事長 劉副院長 井上褒章委員会委員長

2023年春 住民健康教室 開催レポート

2023年5月31日 

金井病院では、2023年4月より地域住民を対象とする健康教室を本格的に再開しました。具体的には、淀地域の各種会場に金井病院の医師をはじめとする職員が出向き、筋肉量測定やロコモ・フレイル予防についてのお話をさせていただいています。参加者のなかには健康意識が高い方も多く、毎朝ウォーキングをしたり、公園に集まって体操をしたりと、元気に過ごせるような生活の工夫をされていました。

金井病院は「この町の病院」として、地域の皆さまの健康づくりのお役に立てるよう、今後も病院職員が健康教室や出張講座、里山ウォーキングや水中ウォーキングなど、様々なイベントを通して住民の皆様と交流したいと考えています。

イベントの開催は当ホームページでも随時ご案内しますので、是非ともご参加をお待ちしています。


JA淀支店様にて
筋肉量測定会/理学療法士・健康運動実践指導者による運動講座


木津公会堂 すこやか学級にて
劉副院長の健康講座・体操教室


納所小学校・ふれあいサロンにて
木下医師(家庭医)による「ふれいる」予防講座・運動

5/21 ゆったり里山クラブ(周山城 )開催レポート

2023年5月22日 

明智光秀の丹波支配の拠点となった周山城に20名で行ってきました。コロナ禍を経て、約3年半ぶりの本格再開となり皆さんへとへとになりながらも笑顔の溢れる一日となりました。

478mの山頂では爽やかな風を感じ、残っている石垣、曲輪、堀切を見て戦国の世に想いを馳せることができました。下山後は、京北文化遺産センターで京北の歴史を少し勉強し、山国神社に参拝後、帰宅となりました。

永年勤続表彰式を行いました

2023年5月10日 

2023年4月25日に永年勤続表彰式を行いました。当院では勤続10年、20年、30年を迎えた職員を表彰しています。

今年度は勤続30年が1名、勤続20年が4名、勤続10年が7名の計12名が対象となり、そのうち9名の職員が授与式に出席しました。

金井理事長より「みなさんのおかげで金井病院が成り立っています。誰ひとり欠けても運営はできませんでした。これからも淀地域の医療を守るために、みなさんの力が必要です。一緒に頑張っていきましょう」と、ありがたいお言葉をいただきました。

勤続30年表彰の播磨検査科長のスピーチでは「金井病院で働くことで、自分自身が成長できました。身体が動く限り、まだまだがんばります」と決意を述べられました。

受賞者のみなさま、おめでとうございます。長きにわたり金井病院の発展と地域医療の質向上に貢献していただき、ありがとうございます。これからも健康に気をつけてがんばってください。