金井病院スタッフブログ

staffの投稿

7/21-22 第4回 ゆったり里山クラブ 赤兎山に行ってきました

2018年7月23日 

7月21日(土)〜 22日(日)の一泊二日で福井県と石川県の県境にある赤兎山(標高1,629m)に16名で行ってきました。

京都市内の酷暑とは違い、気温も25度程度しかなく、吹く風も冷たく感じられ、気持ちのいい山行となりました。

雄大な白山の山影、ニッコウキスゲの可憐な花に癒され、参加者からは、

「1,600m以上の山は初めてで、登れて自信がつきました」「泊りがけの山行は初めて。また参加したい!」等の声をいただきました。

今後もそれぞれの体力に合わせながら、チームで少しずつチャレンジし、山の楽しさや健康であることの喜びを感じることのできる「ゆったり里山クラブ」にしていきたいと思っています。

s_2018-07-22 11.19.31 s_2018-07-22 12.09.18 s_2018-07-22 12.08.56 s_2018-07-22 09.00.21 s_2018-07-22 12.14.23 s_2018-07-22 12.22.13 s_2018-07-22 12.41.20 s_2018-07-22 12.53.47

 

デイサービスセンター愛会 外出行事

2018年7月18日 

こんにちは。暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、デイサービスセンター愛会では春の行事が終わり、5月に外出行事「買い物ツアー」を行いました☆

5月21日~31日の期間中、イオンモール久御山にて皆様それぞれお好きな買い物を楽しまれていました(*^^*)

                 DSC_3312

食料品を買われる方に、

      DSC_3270 (1)  DSC_3248

ペットショップで犬をご覧になったり触れ合ったり(*^^*)

             DSC_3314

こちらの利用者様は長年愛用されていた腕時計の修理になかなか行けなかったとのことで、この日無事に修理することができてとても喜んでおられました!

お買い物が終わったらフードコートでおやつの時間☆ここでも皆様お好きなものを買って召し上がられていました(*^^*)

1527091532350 1531312617275 

DSC_3251 DSC_3288 (1)

DSC_3315 DSC_3323

みんなでお裾分けし合ったりいつも以上におしゃべりに花が咲いて、あっという間に時間が過ぎていました☆☆

アイスクリームやクレープが人気でした!

次回は秋頃に予定しており、「冬物もいろいろ買いたいわ」と皆様今からとても楽しみにしておられます(*^^*)

私達スタッフもとても楽しい時間をご一緒させて頂きました☆☆

6月は持ち帰り制作、貼り絵制作に取り組みました(*^^*)

今回の持ち帰り制作は「ハーバリウム」 プリザードフラワーやドライフラワーなどを瓶に詰め、専用のオイルに浸しインテリアとして楽しむものですが愛会では少しアレンジをして手軽に制作できるようにしました☆100円均一で売っている造花をカットし、お好きなものを選んで瓶に詰めて頂き精製水と水のりを入れるだけで本格的な仕上がりに!みなさまご自宅の玄関に飾っていただきました。

DSC_3572 DSC_3485

DSC_3486 DSC_3490

DSC_3517 DSC_3494

手軽に作れるインテリアに皆様とても喜ばれていました☆ ぜひお試し下さい(*^^*)

             DSC_3566

こちらは5月から取り組んでいた貼り絵がついに完成しました!今回は京都の代名詞ともいえる「舞妓さん」です☆☆

愛会はこれまで数々の貼り絵を制作してきましたが人物画は初挑戦で、かんざし部分の細かい模様に皆様苦戦しておられましたが制作期間約2か月をかけてついに完成しました!(^O^)/

DSC_3516 DSC_3522

 DSC_3525

行事や制作なども行いながら利用者様同士の交流も楽しまれています(*^^*)

梅雨もあけ、本格的な夏が始まっていますが愛会はみんなで元気に乗り切ろうと思います!(^O^)/

 

最後に…

6月18日に起きました地震により愛会では浴室が一部使えない状態になり、入浴サービスが行えない期間がありました。利用者様をはじめ、ご家族様や関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び致します。(現在は通常どおりの入浴を再開しています。)

今後ともデイサービスセンター愛会をよろしくお願い致します。

七夕コンサートを開催しました☆彡

2018年7月13日 

7/10(火)に少し遅めの七夕コンサートを、城ノ内保育園の年長さん16名をお招きし開催しました。

会場には入院患者様を含めたくさんの方が来場していただき、園児さんの元気でかわいらしい歌声や踊りを鑑賞しました♪♪

最後には、園児さんたちに七夕の短冊にどのような願い事を書いたのか教えてもらったりして

終始笑顔のあふれるコンサートとなりました!

城ノ内保育園のみなさん、素敵なコンサートをありがとうございました♪♪

IMG_7422≪園児さん手作りの飾り付けです♪♪♪≫

 

IMG_7548≪はじまりまーす☆彡≫

IMG_7547 (1)≪ダンス♪≫

IMG_7546 ≪おうた♪≫

IMG_7545 (1)≪メロディベル♪≫

 

第23回 久御山ふれあい福祉まつりに参加しました

2018年5月22日 

H30.5.20(日)に久御山町役場内で毎年恒例の

「第23回 ふれあい福祉まつり」

に参加してきました!

前日は少し雨も降ったりして心配でしたが、当日は暑すぎず過ごしやすい快晴でした。

当院のブースは恒例の、

ロコモ度チェック  ~足腰に自身ありますか?~

ロコモ度チェックのロコモ台テストと、子供用にはバランスマットの上であっち向いてホイ対決をしました。

当院のブースでは毎年お子さんがよく立ち寄ってくれていましたが、

今回はお子様に負けないほど大人の方が立ち寄って下さりロコモ台やたまに子供用ブースも体験いただいたりしました。

あっち向いてホイも見た感じでは簡単そうに見えますが、いざ片脚で立ってみると不安定で結構難しいです。

友達対決をはじめ、親子対決や孫対決などですごく賑わっていました☆彡

ロコモ度チェックやバランスマットの上であっち向いてホイを体験していただくと、

いつも皆様自然と笑顔になられるのが印象的です。

来場していただいた方・関係者の方々、ありがとうございました。

 

 

IMG_7064 オープン前

IMG_7057 オープニングセレモニー

3 ロコモ度チェック ロコモ台体験中

2 金井病院ブース

1 ロコモ台・あっちむいてホイッ対決中

 

 

「平成30年度 さんせん奨学会 前期授与式」を開催しました

2018年5月21日 

平成30年5月16日(水)17時00分より平成30年度さんせん奨学会前期授与式を開催しました。

はじめに、さんせん奨学会代表の今井祥雄様と金井伸行様より開会のあいさつを頂戴しました。

次に、洛水高等学校、大淀中学校、洛水中学校の各校長先生よりお言葉を頂戴しました。

そして、平成30年度さんせん奨学会の奨学金が、今井代表と金井代表より、計8名のさんせん奨学生(高校生)各位へ授与されました。

奨学生(第14・15期生)各位からは一言づつ今年度の目標・抱負を述べてもらいました。

今年度より新たにさんせん奨学会の奨学生となりました第16期生には、これからさんせん奨学会で行うボランティア活動への意気込み、目標を述べてもらいました。

最後に、全体での記念撮影を行い、今年度も淀地域でのボランティア活動を頑張っていきましょうと誓い合って散会しました。

さんせん奨学会では、今後も淀地域での様々なボランティア活動を通じて、地元出身の高校生を応援していきます。

2018-05-16 17.03.01 (今井代表) 2018-05-16 17.06.48(金井代表)

2018-05-16 17.30.39(平成30年度さんせん前期授与式全体写真)

 

 

【ゆったり里山クラブ 剣尾山(784m)】

2018年5月21日 

5月20日(日)快晴の中、大阪府能勢町にある剣尾山(784m)にいってきました。目にも眩しい新緑の中、さわやかな風を感じ、鳥のさえずりを聞き、巨岩を眺めながらの山行となりました。結構な急坂もありましたが、山頂からは遠くに愛宕山や、大阪湾を見渡すことができました。約10キロのコースで、足がガクガクなりながらも参加者全員無事下山、恒例の道の駅でのお買い物を済ませたのち帰路につきました。

s_2018-05-20 13.27.40 s_2018-05-20 10.15.42 s_2018-05-20 11.29.32 s_2018-05-20 11.38.23 s_2018-05-20 13.45.52

H30.3.30 ポールウォーキングを開催しました!

2018年4月6日 

無題

伏見ロコモ予防クラブでH29年度最後のイベント、

ポールウォーキングを参加者は10名、スタッフは4名で開催しました♪♪

 

当日は、風はありましたがとても天気がよく暖かかったです。歩いていると暑いくらいでした!

当初の予定では八幡市のさくらであい館を通過して石清水八幡宮に行く予定をしていましたが、

背割提の桜が満開ということで急遽コース変更を参加者さんから了承をいただき、

背割提を歩くコースで開催しました。

 

9時から受付を済ました参加者さんから順番にスタッフと一緒にポールを使っての歩き方を練習し、

皆さんがそろった頃にポールを使ったストレッチでしっかりと準備体操を行いました。

IMG_6679 IMG_6678

 

そして9:30になり、淀城跡公園を出発し早咲きで有名な淀の河津桜の並木道を目指しました。ところどころ散ってはいましたが300メートルほどの桜道を歩きました!

IMG_6681 IMG_6709

 

そのまま、当院グループのすまいるの横を通って淀の里さんの横も越えて、

田舎道をひたすら歩きました☆★

桜だけではなく、春の風物詩であるつくしや菜の花やレンゲ等が咲いていたり、

畑をされているところが多くて、あれは何を育ててるんやろう?等の会話も弾みました♪

 

そして、ながーい淀川御幸橋を歩いていると、今回のメインであります背割提の桜が見えてきました!

IMG_6705 IMG_6682 (1)

 

ちょうど見頃の時期だったので遠目から見ても分かるほどたくさんの人でにぎわっていました。

だんだんと近づくにつれて、まさに圧巻☆★☆★

一旦、さくらであい館の前で写真をとり、トイレ休憩・・・。

IMG_6685

 

トイレ休憩のあとは、背割提の往復約2.8キロを歩く組と、さくらでであい館で休憩組とで分かれました。

歩く組は、行きしなは桜並木道を、帰りしなは下から見上げた桜を見ながら歩いてこられました!

IMG_6708 IMG_6707

 

休憩組は、各々休憩したりさくらであい館の展望台に上り、上からの風景を楽しんだりしました♪

IMG_6686 (1)

 

待ち合わせ時間になり、みんなで河川敷に降りて記念撮影をしました。

風もあったので桜がヒラヒラ舞っていてとても綺麗でした!

そして、また最後のストレッチをして一旦解散!

IMG_6694

IMG_6700 IMG_6703

 

そのまままた歩いて自宅に帰った方や私達と一緒に八幡市駅まで歩き京阪に乗って帰る方と別れました!

今回は、河津桜も背割提での桜も見ながらのポールウォーキングで、春を感じながら歩くことができました!

参加者の中では、ポールを気に入った方もいらっしゃって後日購入された方もいました!

最後まで歩けるか不安だったけど、最後まで歩けて自身になりましたとうれしいお言葉も聞けました♪♪

 

このように伏見ロコモ予防クラブや当院では、ポールウォーキングの普及活動や健康増進活動をこれからも続けていきたいと思います!!

 

デイサービスセンター愛会 春の行事

2018年3月12日 

こんにちは。3月に入り気候も春らしく暖かい日が増えてきましたね。愛会周辺の淀の河津桜のつぼみも少しずつふくらみ始め、春の訪れを感じるようになりました。

愛会では2月に節分制作、3月にはひな祭り行事を行いました。

DSC_2853

2月の持ち帰り制作では、節分をモチーフとした壁飾りを制作しました。折り紙で作った鬼に、皆様可愛らしい顔を書き入れておられました☆

DSC_2848

DSC_2859

DSC_2852

笑う門には福来たる(*^^*)

節分が終わると次はひな祭りの季節。この日はボランティアの方々が来てくださりひな飾りの準備を手際よく手伝って下さいました。

DSC_2944

DSC_2946

DSC_2948

あっとゆう間にきれいなひな飾りが完成しました☆☆「とてもキレイね」と利用者様からも喜びのお声を頂きました(*^^*)

1520679445407

DSC_2963

DSC09667

毎年恒例の記念写真も皆様とてもいい笑顔です(*^^*)

2月にはもうひとつイベントがありました☆☆18日に京都マラソンが開催され、愛会からは金井センター長がランナーとして参加しました!!

1518932228737

この日は金井病院職員もボランティアで参加しており、 20キロ地点で合流(*^^*)まだまだ余裕のセンター長です!

1518932232188

1520338965931

1520338981671

1520338994744

1518932219112

ランナーからの景色を撮影する余裕を見せながら見事完走!! センター長、お疲れ様でした(*^^*)

DSC_2893

こちらはある日の愛会の様子です☆☆利用者様がピアノを弾いておられ、お隣の方がその歌を口ずさんでおられるとても素敵なひとときでした(*^^*)                                    こちらのピアノは金井病院内科医の南先生より寄贈して頂きました! 利用者様は音楽がお好きな方がたくさんいらっしゃるのでスタッフも練習して音楽レクなども取り入れるようになりました(*^^*)  南先生ありがとうございます!

寒い季節もようやく終わりに近づき、春の心地よさを日ごとに感じながら愛会はこれからもたくさんの行事や制作を行っていきたいと思います(*^^*)