金井病院スタッフブログ

カテゴリ:未分類

京都マラソン2023 ボランティアに参加しました!

2023年3月1日 

地域の皆さまこんにちは。今日から3月になり、あたたかくなってきましたね。

淀水路の河津桜も咲き始め、春もそこまで来ています。満開の桜が待ち遠しいですね。

さて、待ち遠しいといえば、先日2月19日に3年ぶりに京都マラソン2023が開催されました!当院からも、ボランティアとして 大会前日と当日に医師、看護師、職員が救命、給水作業に参加しました!

ドリンクいかがですか~

みんなで協力をして、ランナーに元気と勇気とポカリを配りました!

ゴール目指してがんばれ~

当日は朝から雨でしたが、最初のランナーが通過してから最後のランナーが通るまであっという間で、約16000人のランナーが目の前を駆け抜けていく姿は壮観でした!

26km地点を元気に通過♪ 声援が力になりました~

当院職員の本城もランナーとして参加し、初フルマラソンもなんのその、見事に5時間台でゴールしました!完走おめでとうございます!

ボランティアチームも気合い十分!

金井病院では今後も地域の皆さまとの連携を深めれる様、ボランティア活動を継続してまいります。たくさんの皆さまの力でレースが成り立っているんだなと 良い経験をさせていただきました。

参加された皆さま本当におつかれさまでした!

ナイスランでーす!
京から ロコモフレイル予防~

京からロコモチャレンジ!YouTube配信しています!

2021年11月11日 

こんにちは。秋も深まり、紅葉が一段と色を増す季節となってきました。新型コロナウイルスへの配慮が欠かせない日々が続いておりますが、そんなコロナ禍でもお家でしっかり身体を動かしたいですね!

さて皆さん、「ロコモティブシンドローム」ってご存知ですか?運動器の障害などによって、立ったり歩いたりするための身体能力が低下した状態のことです。

略して「ロコモ」。そんなロコモについて、整形外科医の劉Dr.による詳しい解説や、ロコモを予防するためのトレーニング「ロコトレ」をわかりやすく動画にまとめています!

11月21日(日)に行われる「第11回運動器抗加齢医学研究会」でも発表される内容になっています。

皆さん、是非一緒にロコモを学びながら楽しくトレーニングして、いつまでも健康な身体作りをしましょう(^^)

5/26「こどもの病気と受診のめやす」You Tube Live講演会 レポート

2021年5月31日 

5/26 金井病院 家庭医療科医師の木村 沙江先生、プライマリ・ケア認定看護師の下野 紀代美看護師によるYou Tube Live講演会を行いました。

緊急事態宣言下で金井病院会場での実施が中止となり You Tube Liveのみの開催となりましたが、 質問コーナーでは参加者のみなさんから多数の質問をコメントで頂き、オンラインならではの交流をすることができました。

参加者の皆様からは、「わかりやすかった」「役に立つ内容だった「秋冬版もやってほしい」と嬉しいお言葉をたくさん頂きました。

↓講演はこちらからご覧頂けます↓ 「こどもの病気と受診のめやす」(2021年8月31日までの期間限定公開)

https://youtu.be/o6epIXsBZsg?t=107


司会は栄養科の谷川栄養士が担当しました。

木村先生からは子供の病気と受診のめやすについて、具体的で分かりやすいお話がありました。

下野看護師からは家庭でのケアのポイントについて、明日から使えるような役立つお話がありました。

10/23「げんきっズひろば」に参加しました

2019年11月2日 

「げんきっズひろば」

は、0歳から6歳のお子様とその保護者様を対象に、京都市はぐくみ室や伏見区淀近辺の児童館や保育所、民協が共同で開催しているイベントです!

開催場所はJRAみどりの広場で、手作りおもちゃコーナーや、赤ちゃんゆったり広場、絵本の読み聞かせや各園の年長組さんによるおうた、パラバルーンの発表などがあり、親子でのびのびと遊べる交流の場となっています。

昨年に引き続き、金井病院ブースでは、医師(家庭医)・看護師・栄養士・理学療法士による健康相談や身体測定を行いました。

10時半から12時までと短い時間でしたが、今年度も36組以上の親子が当院のブースに立ち寄ってくださいました^^ 

医師、栄養士の相談コーナーでは、「卵を食べると湿疹が出る」など食物アレルギーについての相談が多く見られました。

また、測定コーナーでは、泣いてしまう子どもさんもいましたが、みなさん健やかな姿を見せてくださり、スタッフ一同元気を貰いました☆

今年のげんきっズ広場も、天気も良く心地よい気候で、とてもにぎやかなイベントとなりました♪

来年も来場者にもっと喜んでいただけるように、金井病院として積極的に参加交流させていただきたいと思います。

☆★今回、医師、栄養士の相談コーナーで質問を多く寄せられた、「食物アレルギーについて」のお話会を11/19(火)金井病院で行います。参加費は無料。講師は金井病院の医師と栄養士です。☆★

小さなお子さん連れでも参加しやすいように、おむつスペースなどもご用意しております。ちょっとしたおみやげもご用意させて頂いております♪みなさまお気軽に遊びにお越しください^^

11/19(火) 親子健康教室「食物アレルギーのウソ・ホント」詳細はこちらをクリック

【9/14-16 ゆったり里山クラブ 八方尾根から唐松岳レポート】

2019年9月18日 

長野県北部、富山県、新潟県に隣接する北安曇野郡白馬村から唐松岳に登りました。心配していた雨もほとんど降られることがなく、真夏を思わせる山行となりました。麓からリフトを乗り継ぎ登山口へ、約5時間かかって山頂に到着。途中まではガスに覆われていた剣、立山連峰も雲海に浮かぶ形で眺めることができました。日没時の美しい夕焼け、夜には雲海に浮かぶ月と、まさに大自然の美しさを思う存分味わうことができました。帰りには、白馬三山、雪渓を眺めながらも足元の岩に注意しながら無事に下山することができました。お天気にも恵まれ、参加者全員大満足の2泊3日の山旅でした。

6/14(金)子育てサロン講演「赤ちゃんのスキンケアについて」(樋爪会館)レポート

2019年6月15日 

6/14(金)、樋爪にある子育てサロン「ぷちトマト組」にて、家庭医療外来の下野看護師が「スキンケアについて」、竹内管理栄養士が「栄養相談」というテーマで、それぞれ講演いたしました。

前半は

下野看護師より

子供のスキンケアについて

まずは、解説

次に、洗い方講座

袋に石鹸水とお湯を入れて

シャカシャカ振ると。。

お肌に優しいふわっふわの泡が簡単にできます♪♪

お風呂で遊びながら子供さんと泡立ててみてはいかがでしょうか。

続きまして、お薬の塗り方☆

思ったよりたくさんつけることにお母さん方驚き!!

たっぷり塗って

お薬を塗ったところにティッシュを乗せてみて、落ちないくらいしっとりしているのが正解♪

後半は

管理栄養士の竹内より、最新の液体ミルクの紹介と、サンプル提供をさせていただきました。

今年の春に発売されたばかりですが、話題性のあるこちらの商品、みなさんご存じでした☆

続きまして、

個別栄養相談

「ごはんをたくさん食べてしまうけれども、そのまま好きに食べさせておいてよいのか?」などの質問に、栄養士の専門的な視点から相談に乗らせていただきました。

最後はみんなで手遊び♪♪

私たちスタッフで「地域のお母さん方の力になれてよかった」「いいお母さんたちで、子供さんたちも可愛く、とてもいいサロンだった。」と話しながら、金井病院に戻りました★☆

 

今年度はあと2回(2019/9/13(金),2020/2/14(金))当院から家庭医、言語聴覚士、理学療法士が「ぷちトマト組」に参加予定です!

0才~3才のお子様の保護者様、現在妊娠中の方が対象となります。

病院の専門スタッフに日頃のお悩みなどを気軽にご相談いただけます♪

ご興味のある方は、地域連携室(075-631-7282)担当:時安までお問合せ下さい。


皆様、どうぞお気軽にご参加ください♪♪

「2019年度 運動器の健康・日本賞」の奨励賞を当院が見事受賞!

2019年5月4日 

2019年4月14日(日)東京都の明治記念館において、公益財団法人 運動器の健康・日本協会による「2019年度 運動器の健康・日本賞」表彰式が執り行われ、当院が栄えある奨励賞を受賞しました!

劉和輝 整形外科部長を中心に当院スタッフが一丸となって、地域医療のなかで水中ウォーキングを中心とした運動器の健康増進への取り組みを10年以上の長きにわたり継続してきたことが、このたび高く評価されたものであります。当院の地域ヘルスプロモーション活動を平素よりご支援いただいている皆様に改めて感謝申し上げます。

当院では、今後も行政・地域住民と三位一体で、ロコモ予防をはじめとする地域ヘルスプロモーション活動を継続していきたいと考えています。今後とも皆様のご理解・ご支援の程、よろしくお願いいたします。

4/7(日)2019年度 第1回 ゆったり里山クラブ 釈迦岳からポンポン山へ レポート

2019年4月8日 

平成31年4月7日(日)平成最後となる(笑)「ゆったり里山クラブ」を開催いたしました。

汗ばむ陽気の中、善峰寺から釈迦岳、そしてポンポン山へ登りました。

当初の予定では、帰りは川久保渓谷を下り、芥川山城跡を散策する予定でしたが、昨年の台風の影響で倒木が激しくルート変更となり、JR高槻駅がゴールとなりました。

黄砂、ヒノキの花粉まみれとなり、花粉症のみなさんは、くしゃみが止まらない様子でした(泣)。

ところどころに咲く桜を愛で、カタクリの花に癒されながら、10㎞と少し長めのコースでしたが、無事に下山することができました。

淀南社協主催 いきいき体操に参加してきました!

2018年3月1日 

9

2/6(月)に淀南社会福祉協議会主催のいきいき体操に

当院グループ ロコモ予防フィットネスクラブ すまいるから新しいスタッフと共に参加してきました!

参加者様とスタッフの方を含めた35名にすまいるのInBodyを体験していただきました。

InBodyとは、、、

体重測定とともに筋肉量・体脂肪・部位別の筋肉のバランス・基礎代謝・構成成分等を測定することのできる優れた機械です。

皆様にご自身の身体の中身を知っていただけました!

最後には、家でも簡単にできる運動を一緒にして

9【InBody測定中】

8 【結果説明中】

 

7【簡単体操】