明智光秀の丹波支配の拠点となった周山城に20名で行ってきました。コロナ禍を経て、約3年半ぶりの本格再開となり皆さんへとへとになりながらも笑顔の溢れる一日となりました。
478mの山頂では爽やかな風を感じ、残っている石垣、曲輪、堀切を見て戦国の世に想いを馳せることができました。下山後は、京北文化遺産センターで京北の歴史を少し勉強し、山国神社に参拝後、帰宅となりました。
5/21 ゆったり里山クラブ(周山城 )開催レポート
2023年5月22日 staff
2023年5月22日 staff
明智光秀の丹波支配の拠点となった周山城に20名で行ってきました。コロナ禍を経て、約3年半ぶりの本格再開となり皆さんへとへとになりながらも笑顔の溢れる一日となりました。
478mの山頂では爽やかな風を感じ、残っている石垣、曲輪、堀切を見て戦国の世に想いを馳せることができました。下山後は、京北文化遺産センターで京北の歴史を少し勉強し、山国神社に参拝後、帰宅となりました。
2020年2月13日 staff
2月11日(火)祝日、先日からの冷え込みで、雪の残る大原から天ヶ岳を経て鞍馬までいってきました。山頂付近ではかなり積雪もあり、歩くたびにギュッギュッという雪を踏む音がし、いつもとは違う山行が楽しめました。距離も約13㌔となり、みなさん結構バテ気味でしたが、達成感のある1日だったと思います。
2019年12月18日 staff
12月15日(日)左京区霊鑑寺から如意ヶ岳(大文字山)、長等山、小関越えを歩きました。京・鹿ヶ谷から近江・三井寺を結ぶ如意越といわれ「保元物語」「吾妻鏡」等の古い書物にも登場します。山林寺院跡、山城跡が多く残っていました。最後は琵琶湖疏水沿いを歩き山科駅まで行きました。京都・滋賀の歴史を存分に感じられた忘年山行となりました。
2019年11月13日 staff
11月10日(日)秋晴れの中、洛西の森から旧老ノ坂、首塚、大枝山、大暑山、小塩山を経由して大原野神社までいってきました。約5時間、結構なアップ、ダウンがある歩きがいのあるコースでした。帰り道では、「大枝の柿」の直販所に立ち寄り、恒例のお買い物も楽しむことができました。所々、紅葉も始まっており秋の深まりを感じられた1日でした。
2019年9月18日 staff
長野県北部、富山県、新潟県に隣接する北安曇野郡白馬村から唐松岳に登りました。心配していた雨もほとんど降られることがなく、真夏を思わせる山行となりました。麓からリフトを乗り継ぎ登山口へ、約5時間かかって山頂に到着。途中まではガスに覆われていた剣、立山連峰も雲海に浮かぶ形で眺めることができました。日没時の美しい夕焼け、夜には雲海に浮かぶ月と、まさに大自然の美しさを思う存分味わうことができました。帰りには、白馬三山、雪渓を眺めながらも足元の岩に注意しながら無事に下山することができました。お天気にも恵まれ、参加者全員大満足の2泊3日の山旅でした。
2019年8月26日 staff
8月25日、綾部市と舞鶴市の境界にある「丹波富士」「丹波の槍ヶ岳」で知られる弥仙山(664m)に行ってきました。古くは修験道の行場もあり、結構急なアップダウンもありましたが、趣のある苔むした参道を楽しむことができました。当日は比較的爽やかな天気で木陰も多く、山行にはもってこいの一日となりました。
2019年7月16日 staff
7月14日(日)、15日(月)の一泊二日で鳥取県の大山へ行ってきました。麓にある大山寺近くに宿をとり、15日の朝7時からの登山開始となりました。雨が降ったりやんだりと不安定な天気でしたが、登山当日は雨にも降られず、強い日差しもない山行となり、雨上がりのブナ林の中を約3時間かけ山頂へ到着。雲の中を進む感じであり景色は残念ながら最高というわけにはいきませんでしたが、時折雲の切れ間から見える山の雄大さに心を癒されました。標高1,710m、歴史と信仰の山、大山を堪能できた二日間でした。
2019年6月24日 staff
6月23日(日)曇り空の中、京都一周トレイルの一部でもある行程を、北白川別当町から瓜生山経由で比叡山まで行ってきました。
街中はかなり蒸し暑かったですが、比叡山の山頂近くはかなり涼しく感じられました。心配していた雨にも降られず、よい汗を流すことができました。
2019年5月27日 staff
5月26日(日)滋賀県と福井県の県境にある柳ヶ瀬山(439m)へ行ってきました。
京都市内はもちろん、全国的にも5月にしてはめずらしく30度越えの猛暑日でしたが、山中は木陰も多く、新緑を愛でながらの快適な山行となりました。
頂上には、柴田勝家が賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉軍と対峙した玄蕃尾城跡がありました。保存状態もよく、美しい状態で土塁、郭の跡が残っており、戦国時代に思いを馳せる事ができました。
平成31年4月7日(日)平成最後となる(笑)「ゆったり里山クラブ」を開催いたしました。
汗ばむ陽気の中、善峰寺から釈迦岳、そしてポンポン山へ登りました。
当初の予定では、帰りは川久保渓谷を下り、芥川山城跡を散策する予定でしたが、昨年の台風の影響で倒木が激しくルート変更となり、JR高槻駅がゴールとなりました。
黄砂、ヒノキの花粉まみれとなり、花粉症のみなさんは、くしゃみが止まらない様子でした(泣)。
ところどころに咲く桜を愛で、カタクリの花に癒されながら、10㎞と少し長めのコースでしたが、無事に下山することができました。