金井病院スタッフブログ

カテゴリ:里山ウォーキング

2/17 第11回 ゆったり里山クラブ 交野三山 レポート

2019年2月18日 

2月17日(日)京阪枚方駅に集合し、交野三山(竜王山、旗振山、交野山)へ行ってきました。交野山の観音岩からは341mの低山とは思えない高度感があり、大阪平野を一望することが出来ました。途中、昨年の台風被害での倒木も多くありましたが、全員無事に下山、約10㎞のコースを十分に楽しめた一日でした。

s_22513 s_22514 s_22498 s_22516s_22512s_22510

1/27 第10回ゆったり里山クラブ 飯盛山 レポート

2019年1月28日 

1月27日(日)心配していた前夜からの雪の影響もなく、快晴の中、大阪府四条畷市にある飯盛山に行ってきました。麓にある四条畷神社から山頂を越え、野崎観音(慈眼寺)までの約3時間のコースでした。山頂付近からは、河内平野、遠くは天王山、八幡男山、さらにその向こうに京都市内までも見渡すことができました。南北朝時代には楠木正行、戦国時代には三好長慶の居城であった飯盛城跡や、太平洋戦争時に使用していた空襲確認用の管制塔跡も見ることができ、奈良、大阪、京都の境にある重要な地点であったことがうかがえました。

s_2019-01-27 11.24.25s_2019-01-27 10.54.24s_2019-01-27 11.43.31s_2019-01-27 11.23.05s_2019-01-27 10.58.17s_2019-01-27 10.56.18s_2019-01-27 11.24.41s_2019-01-27 13.09.29

12/16 第9回 ゆったり里山クラブ 八幡山 レポート

2018年12月17日 

12月16日(日)17名で滋賀県近江八幡の百々神社(ももじんじゃ)から望西峰、北之庄城跡、八幡城跡、八幡山、日牟禮八幡宮に到るコースを約4時間で歩いてきました。今回は昼の出発で比較的暖かく、歩きやすい山行となり、道中は琵琶湖・比良山系、城下の八幡堀や近江商人の町並み、重要文化的景観第一号の西の湖や里山を中心とした水郷風景、近江平野の田園風景を眼下に見渡すことができました。

八幡山は、1585年に豊臣秀次がその居城を築いたことで知られており、今でも本丸・西の丸・北の丸・出丸等の石垣が残っていました。八幡堀をめぐらして、防御と同時に運河としての活用を重視し、それまでの防御一辺倒から領国経営、商業等に視点をおいた新たな城として位置づけられています。

300m弱ですが3回のピークがあり登ったり、下ったりと思っていたより大変だったなというのが感想です。本年最後の里山クラブでありクリスマスも近いため、休憩では恒例のシュトーレンをいただきました。ゴールの日牟禮八幡宮に全員で参拝し、今までとこれからの山行の無事を祈り終了となりました。

s_2018-12-16 13.03.29 s_2018-12-16 14.35.42s_2018-12-16 14.17.16 s_2018-12-16 15.06.32s_2018-12-16 13.05.10s_2018-12-16 15.25.41s_2018-12-16 15.23.08s_2018-12-16 16.09.14

11/11 第8回 ゆったり里山クラブ 呉枯ノ峰 レポート

2018年11月15日 

当院が主催する「ゆったり里山クラブ」では、11月11日(日)紅葉映える秋晴れの下、医療者と地域住民 計19名で滋賀県湖北にある呉枯ノ峰へ行ってきました。
菅原道真公ゆかりの菅山寺では、樹齢1,000年のイチョウの大木に圧倒されました。
田上山城跡では郭、堀切のあとも確認でき、戦国時代における湖北の歴史を感じることができました。

s_2018-11-11 11.04.19 s_2018-11-11 11.34.04 s_2018-11-11 11.41.31 s_2018-11-11 11.51.19 s_2018-11-11 12.02.12 s_2018-11-11 13.16.47 s_2018-11-11 13.15.17 s_2018-11-11 14.32.09 s_2018-11-11 14.33.33

【第6回ゆったり里山クラブ 霧ヶ峰】

2018年9月18日 

悪天候予報のため当初予定してた唐松岳から変更して、諏訪市にある霧ヶ峰へいってきました。9/16、17の二日間、雨にもあわず、ゆったりと一足早い高原の秋を楽しむことができました。名前のとおりまさに霧の中の山行となりましたが、晴れ間からは富士山を見ることができ、参加者全員テンションアップとなりました。帰り道では、りんごの直売所でお買い物、諏訪大社に参拝、諏訪市博物館に立ち寄り、御柱の里の歴史を少しお勉強、そこでまさかの某国営放送からのスタッフへのインタビューを受けました(笑) 昼食には信州そばを頂きました。また現在放送されている朝ドラの舞台となっている岩村町に寄ったりと、いつもとは少し違った里山クラブとなりました。

s_2018-09-16 13.17.47 s_2018-09-16 13.45.52 s_2018-09-16 14.40.00 s_2018-09-16 14.38.55 s_2018-09-16 14.46.45 s_2018-09-16 14.58.22 s_2018-09-16 15.25.23 s_2018-09-16 15.27.04 s_2018-09-16 15.25.53 s_2018-09-17 06.22.25 s_2018-09-17 06.58.17 s_2018-09-17 09.59.30 s_2018-09-17 09.39.10s_2018-09-17 12.05.47

8/5(日) 第5回 ゆったり里山クラブ 松尾山・烏ヶ岳に行ってきました

2018年8月6日 

8月5日(日)猛暑の中、阪急嵐山駅から松尾山-嵐山城跡-烏ヶ岳-西芳寺-松尾大社と14名で歩いてきました。

約6キロの行程(京都トレイルの一部)でしたが、参加者全員、大汗をかきながらの山行となりました。

山頂付近からは、渡月橋を眼下に京都市内、比叡山まで見渡すことができました。

山中の木立、西芳寺川沿いでは吹く風が涼しく気持ちよかったですが、下山して道がアスファルトになった時の暑さは半端なかった!です。

もともとは滋賀県朽木にある百里ヶ岳に行く予定でしたが、移動時間や猛暑を考慮し、京都市内の山行に変更いたしました。百里ヶ岳には改めてチャレンジしたいと思います。

s_2018-08-05 09.58.10s_2018-08-05 10.09.41 s_2018-08-05 09.41.27-1s_2018-08-05 11.32.32 s_2018-08-05 11.17.14 s_2018-08-05 10.45.51 s_2018-08-05 11.55.17 s_2018-08-05 12.06.29 s_2018-08-05 12.36.18 s_2018-08-05 12.46.35

 

7/21-22 第4回 ゆったり里山クラブ 赤兎山に行ってきました

2018年7月23日 

7月21日(土)〜 22日(日)の一泊二日で福井県と石川県の県境にある赤兎山(標高1,629m)に16名で行ってきました。

京都市内の酷暑とは違い、気温も25度程度しかなく、吹く風も冷たく感じられ、気持ちのいい山行となりました。

雄大な白山の山影、ニッコウキスゲの可憐な花に癒され、参加者からは、

「1,600m以上の山は初めてで、登れて自信がつきました」「泊りがけの山行は初めて。また参加したい!」等の声をいただきました。

今後もそれぞれの体力に合わせながら、チームで少しずつチャレンジし、山の楽しさや健康であることの喜びを感じることのできる「ゆったり里山クラブ」にしていきたいと思っています。

s_2018-07-22 11.19.31 s_2018-07-22 12.09.18 s_2018-07-22 12.08.56 s_2018-07-22 09.00.21 s_2018-07-22 12.14.23 s_2018-07-22 12.22.13 s_2018-07-22 12.41.20 s_2018-07-22 12.53.47

 

【ゆったり里山クラブ 剣尾山(784m)】

2018年5月21日 

5月20日(日)快晴の中、大阪府能勢町にある剣尾山(784m)にいってきました。目にも眩しい新緑の中、さわやかな風を感じ、鳥のさえずりを聞き、巨岩を眺めながらの山行となりました。結構な急坂もありましたが、山頂からは遠くに愛宕山や、大阪湾を見渡すことができました。約10キロのコースで、足がガクガクなりながらも参加者全員無事下山、恒例の道の駅でのお買い物を済ませたのち帰路につきました。

s_2018-05-20 13.27.40 s_2018-05-20 10.15.42 s_2018-05-20 11.29.32 s_2018-05-20 11.38.23 s_2018-05-20 13.45.52

【ゆったり里山クラブ 旧老ノ坂峠から山陰古道】

2018年1月16日 

1月14日(日)少し雪の残る旧老ノ坂峠を歩いてきました。京都の道200選であるこの辺りは、「平安時代、源義経は京都から一ノ谷の平氏を急襲するために老ノ坂峠を越えていった」、「南北朝時代、足利尊氏は鎌倉から京都を攻めたが、後醍醐天皇方に反撃され、老ノ坂峠から西国に逃げた」、なかでも有名なのが、「安土桃山時代、明智光秀軍は亀山城から老ノ坂峠、唐櫃越を越え、本能寺の織田信長を急襲した」などの話が伝わっています。丹波の国と山城の国の国境を示した道標があったり、首塚大明神があったりと歴史を感じながらのウォーキングとなりました。

s_2018-01-14 10.56.06 s_2018-01-14 11.03.53s_2018-01-14 13.10.53 s_2018-01-14 12.27.48 s_2018-01-14 10.23.17