金井病院スタッフブログ

カテゴリ:里山ウォーキング

【ゆったり里山クラブ 天王山~西山古道】

2017年12月18日 

大山崎駅あたりを歴史の勉強を兼ねて散策後、サントリー蒸留所横の椎尾神社から天王山山頂を経由して柳谷観音に下り、西山古道(古来から善峰寺、光明寺、柳谷観音を結ぶ巡礼の道)を通り、長岡天神までいってきました。快晴の中、約10㎞の道のりを20名で楽しく、そして歴史、古来からの人々の祈りを感じながら歩くことができた1日でした。

s_2017-12-17 08.58.04-1 s_2017-12-17 12.40.19 s_2017-12-17 10.34.45 s_2017-12-17 10.38.05-1 s_2017-12-17 13.16.28

【ゆったり里山クラブ 歴史探訪ウォークⅡ】亀岡~明智越~保津峡

2017年11月20日 

11月19日(日)紅葉色づく秋晴れの中、亀岡から明智越ハイキングコースをいってきました。戦国時代の武将明智光秀が本能寺攻めを前に使ったといわれる古道になります。また愛宕山巡礼道でもあり、比較的歩きやすい山道のはずでしたが、先月の台風の影響か、多くの倒木が私たちを出迎えてくれました。ちょっとしたアスレチック気分で切り抜けることができました。ただ残念なことは、紅葉シーズンのはずなのに、道中、紅葉はほとんど見られなかったことです。まあ最後に保津峡辺りで楽しめたかなって感じで、今回のゆったり里山を満喫することができました。

では、次回の里山ウォーキングもよろしくお願い致します。

s_20171119_091520 s_20171119_092837s_20171119_093746 s_20171119_103317s_20171119_104830 s_20171119_104843s_20171119_120542

s_20171119_140132 s_20171119_143623

【ゆったり里山クラブ 柏原宿から関ヶ原】

2017年11月6日 

11月5日(日)秋晴れの中、滋賀県湖北地方の柏原宿から旧中山道を通り関ヶ原までいってきました。戦国時代の武将も宿泊したとされる中山道近隣の成菩提院では石田三成直筆の巻物が見れたりと貴重な体験ができました。野瀬山(長比城跡 築城:浅井長政)山頂からは雄大な伊吹山を眺め、眼下には旧中山道を見渡すことができ、戦国の世においていかに要の場所であったことが分かりました。関ヶ原の合戦場跡では、大谷吉継らの陣跡を訪れ、合戦場跡全体を見渡すことができました。里山ウォーキングというよりは歴史ウォーキングとなり、湖北の歴史を感じられた一日でした。

s_2017-11-05 13.32.26 s_2017-11-05 13.03.16 s_2017-11-05 14.54.05 s_2017-11-05 14.50.06 s_2017-11-05 15.29.15 s_2017-11-05 15.16.53

 

8/27 ゆったり里山ウォーキング 荒地山

2017年8月28日 

8月27日(日)快晴、気温34度のなか、阪急芦屋川駅から城山→荒地山→風吹き岩→高座の滝へ行ってきました。

一帯は「芦屋ロックガーデン」とも言われており、岩場も多く、少し腰が引けるような所もあり、結構な高度感も楽しめました。

所々から見える神戸の港、街並みに癒され、木陰では吹く風に少し秋の気配を感じることができました。

しかしまだまだ暑く、大汗をかいた一日でした。

s_2017-08-27 12.30.08 s_2017-08-27 14.42.25 s_2017-08-27 10.42.40s_2017-08-27 12.36.35

ゆったり里山クラブ 沖島

2017年5月29日 

5月28日(日)夏を思わせる天気の中、27名で琵琶湖に浮かぶ沖島へいってきました。

万葉集にでてきたり、藤原鎌足の子どもが創建した神社があったり、平治の乱のあとに源氏の落ち武者が住み着いたり、島民が織田信長から感謝状をもらったりと色々な歴史的背景があるようです。現在も約400人が住まわれています。

自動車も走っておらず、なんだか時間がゆっくり流れており、湖の向こうに比良連邦を眺めながらゆったり歩くことが出来ました。

s_2017-05-28 13.19.22 s_2017-05-28 11.21.20s_2017-05-28 13.06.07 s_2017-05-28 12.41.34 s_2017-05-28 10.36.46

 

平成28年度第10回里山ウォーキング

2017年2月28日 

2月26日(日)快晴の中、静原城跡から天ヶ岳山頂を経由し大原寂光院までの約13㎞を歩いてきました。

日陰に当たる山の北側にはかなりの雪が残っており、へっぴり腰(笑)での山行となりました。

空気は冷たかったですが、日差しの中を歩いていると、確実に春が近づいているなと感じた1日でした。

次回は3月26日(日)本年度最後の、里山ウォーキング大文字山です。

s_2017-02-26 13.43.50 s_2017-02-26 10.59.30-1 s_2017-02-26 13.25.58 s_2017-02-26 13.58.55 s_2017-02-26 13.58.03

12月25日 里山ウォーキング行ってきました!

2016年12月26日 

今回は、滋賀県米原市にある番場宿、蓮華寺から鎌刃城跡(標高384m)です。朝は冷え込み、とても肌寒かったですが、天気に恵まれ、落ち葉がたくさん積もった山道を行くことができました。国境だけに戦場の要となった典型的な山城もさることながら、中山道の番場宿の歴史を感じた里山ウォーキングでした。

s_1482657285843s_1482657283414

10/23 里山ウォーキングに行ってきました!

2016年10月24日 

今回の里山ウォーキングは、関ケ原の合戦で負けた石田三成が、捕獲寸前まで身を潜めていたと言われている「オトチの岩窟」でした。天気も恵まれ、秋風を感じながら、19名のパーティでいってきました。

険しい山道ではありませんでしたが、石田三成を慕う村人が食事を運ぶために毎日通っていたと考えると、当時の苦労を身に染みることができました。途中、木にクマの爪研ぎ痕もあり、これまたびっくりでした。鈴よりも笛の方が効果があるとのことで、笛をもっている方は笛を、笛がない方は笑い声を出して、警戒⁉しながら行きました。

目的地のオトチ岩窟では、大人10くらいが入れる岩窟があり、常設のはしごを使って降りてみました。こうもりには遭遇しませんでしたが、決して快適な場所ではなかったです。人目を避けるためとはいえ、石田三成も大変だったことでしょう。

以上、今回のレポートでした。次回は比叡アルプスに向かいます!

s_img_20161023_094141 s_img_20161023_094141_1 s_img_20161023_105247 s_img_20161023_112111さるの腰かけ?s_img_20161023_113008かみなりの跡!s_img_20161023_113156 クマの爪とぎ跡!?

s_img_20161023_114004 s_img_20161023_114357 s_img_20161023_120812いざ!岩窟の中へ

s_img_20161023_122635 s_img_20161023_122642 ライト必須です

s_img_20161023_122642_1恒例の全員集合写真

s_img_20161023_125722 s_img_20161023_131611 s_img_20161023_131801 s_img_20161023_133045 s_img_20161023_133436 s_img_20161023_133803 s_img_20161023_135022無事戻ってきました!