大山崎駅あたりを歴史の勉強を兼ねて散策後、サントリー蒸留所横の椎尾神社から天王山山頂を経由して柳谷観音に下り、西山古道(古来から善峰寺、光明寺、柳谷観音を結ぶ巡礼の道)を通り、長岡天神までいってきました。快晴の中、約10㎞の道のりを20名で楽しく、そして歴史、古来からの人々の祈りを感じながら歩くことができた1日でした。
【ゆったり里山クラブ 天王山~西山古道】
2017年12月18日 staff
2017年12月18日 staff
2017年11月20日 staff
2017年11月6日 staff
2017年8月28日 staff
2017年5月29日 staff
2017年2月28日 staff
2016年12月26日 staff
2016年11月21日 staff
2016年10月24日 staff
今回の里山ウォーキングは、関ケ原の合戦で負けた石田三成が、捕獲寸前まで身を潜めていたと言われている「オトチの岩窟」でした。天気も恵まれ、秋風を感じながら、19名のパーティでいってきました。
険しい山道ではありませんでしたが、石田三成を慕う村人が食事を運ぶために毎日通っていたと考えると、当時の苦労を身に染みることができました。途中、木にクマの爪研ぎ痕もあり、これまたびっくりでした。鈴よりも笛の方が効果があるとのことで、笛をもっている方は笛を、笛がない方は笑い声を出して、警戒⁉しながら行きました。
目的地のオトチ岩窟では、大人10くらいが入れる岩窟があり、常設のはしごを使って降りてみました。こうもりには遭遇しませんでしたが、決して快適な場所ではなかったです。人目を避けるためとはいえ、石田三成も大変だったことでしょう。
以上、今回のレポートでした。次回は比叡アルプスに向かいます!
2016年9月26日 staff
今回の里山ウォーキングは、念願の赤坂山になりました。4月は渋滞に巻き込まれ予定時間に到着できず断念し、その前は道中雪で行くことができず断念と、なかなか登れなかった山になります。
それで今回は前日にビラテスト今津という所に泊まって、朝からのアタックになりました。
天気にも恵まれ、暑すぎず寒すぎず、秋の風を感じることができました。時期的にお花を見ることは出来なかったですが、色々なキノコや滅多にみられないトリカブト、イワカガミの群草に出会いました。春の時期に来ることができましたら、いっぱい楽しめそうですね。
そうそう忘れてました。山頂での景色ですが、北は若狭湾、東は白山に乗鞍岳、南と西は伊吹山に琵琶湖と360度ビューの疲れがぶっ飛ぶ絶景でした!そして下山後の温泉でさっぱり疲れを取るのでした。
では次回の里山ウォーキングもお楽しみに♪