金井病院スタッフブログ

カテゴリ:里山ウォーキング

9月24〜25日「医療者と歩く里山ウォーキング」に行ってきました!

2016年9月26日 

今回の里山ウォーキングは、念願の赤坂山になりました。4月は渋滞に巻き込まれ予定時間に到着できず断念し、その前は道中雪で行くことができず断念と、なかなか登れなかった山になります。
それで今回は前日にビラテスト今津という所に泊まって、朝からのアタックになりました。

天気にも恵まれ、暑すぎず寒すぎず、秋の風を感じることができました。時期的にお花を見ることは出来なかったですが、色々なキノコや滅多にみられないトリカブト、イワカガミの群草に出会いました。春の時期に来ることができましたら、いっぱい楽しめそうですね。

そうそう忘れてました。山頂での景色ですが、北は若狭湾、東は白山に乗鞍岳、南と西は伊吹山に琵琶湖と360度ビューの疲れがぶっ飛ぶ絶景でした!そして下山後の温泉でさっぱり疲れを取るのでした。

では次回の里山ウォーキングもお楽しみに♪

s_img_20160925_060202  s_img_20160925_061751

s_img_20160925_072603  s_img_20160925_073950

s_img_20160925_080437  s_img_20160925_080455

s_img_20160925_083658 s_img_20160925_083828 s_img_20160925_095345

s_img_20160925_101839  s_img_20160925_101924

s_img_20160925_102605  s_img_20160925_103716

s_1474805907616

s_img_20160925_112520  s_img_20160925_112958

s_img_20160925_113706  s_img_20160925_114210

s_img_20160925_122639  s_img_20160925_124616

s_img_20160925_140911  s_img_20160925_140302

6月26日「医療者と歩く里山ウォーキング」に行ってきました!

2016年6月27日 

今回は、亀岡市の馬堀から嵐山松尾方面までの約13kmの唐櫃越を18人のパーティで歩いてきました。

今回のコースは、右に亀岡市内、左に愛宕山を望む道で、本能寺の変の際に、明智光秀が軍勢を率いて通った道とされています。

前日の雨で少し道はぬかるんでいるところもありましたが、整備された道や竹林など比較的歩きやすい道でした。

気温は蒸し暑かったですが、時折吹きぬける風が気持ちよかったです。

コース終盤に小川渡りがありましたが、なんと雨で増水されていて、濡れないように渡るのが最大の難所?なりました。

今回も無事にいけてよかったです。

次回は、7月に泊まりで白山に行きます!上級の登山になりますので、参加メンバーには条件が必要です。ご注意ください。

s_20160626_085723  s_20160626_090647 s_20160626_090948  s_IMG_20160626_092314 s_IMG_20160626_092336  s_IMG_20160626_113911 s_IMG_20160626_115523  s_IMG_20160626_122414 s_IMG_20160626_131128 s_IMG_20160626_140041  s_IMG_20160626_145502

5月21~22日「医療者と歩く里山ウォーキング」に行ってきました!

2016年5月23日 

今回は初日に現地入りして、キャンプ場に泊まりました。夕食はバーベキューで大盛り上がり♪お肉最高でした(*^▽^*)

そして、次の日は朝8時からアタックして夕方6時すぎの下山となりました。大変な登山となりましたが、15名の仲良しパーティーで無事に乗り切ることができました。よかった、よかった。

で、今回の山ですが、日本百名山の一つでもあります”伊吹山(標高1377m)”です。古くは縄文時代から人々が信仰しています伊吹山ですが、約1300種類の薬草や山野草でも有名です。この時期でも、多くのお花畑を見ることができました。そして、特筆すべきは今回のコースです。表登山道からではなく、京極氏館跡を通る上平寺尾根道から登り始めました。歴史好きのリーダーならではのこのコースは、戦国時代の京極高次のお城、上平寺城跡を通るルートで、まさに攻める城・守る城と歴史を感じることができ、大変勉強になりました。しかし、道中待ち構えていたのが、なんと、山ヒルの大群でした!! 気が付けば登山靴にひっついて、ベテランの登山経験者でも、これだけの大群は初めてだと言う程でした。幸いに血を吸われる方はいませんでした。良かったです。
そして、これまた貴重な体験談はといいますと、今ではとても希少な日本の野生蘭であります金蘭(キンラン)に会うことができたことです! 国の絶滅危惧種に指定されているほどですので、この自然を大切にしていきたいものですね。

s01_20160521_161238  s02_20160521_163638 s03_20160522_074759  s04_20160522_074846 s05_IMG_20160521_171534  s06_IMG_20160521_174530 s07_IMG_20160521_174726

s09_IMG_20160522_092917 s10_2016-05-22 09.37.14 (1) s11_IMG_20160522_114341 s12_IMG_20160522_115328 s13_IMG_20160522_120159 s14_IMG_20160522_122153 s15_IMG_20160522_135317 s16_IMG_20160522_135618 s17_2016-05-22 14.37.22 s18_IMG_20160522_145008 s19_IMG_20160522_170929

以上、今回の里山ウォーキングの報告でした。次回は6月26日、唐ト越になります。

今年度最初の里山ウォーキングに行ってきました♪

2016年5月2日 

今回は初参加者3名を含めて、総勢16人のパーティです。

今回の山は、滋賀県牧野にあります「赤坂山(824m)」のはずだったんですが、当日(4月29日)は、世間でいうゴールデンウィークの始まりだけあって、いきなりの高速大渋滞!! 予想以上に時間がかかってしましました。というわけで、到着予定時間の大幅な遅れや帰りの交通事情を踏まえまして、急きょ、行先変更とあいなりました…

そして、変更先はといいますと、安曇川近くにある「史跡 清水山城跡」

(詳細はこちら、清水山城跡・滋賀

コースはハイキングレベルで、身体慣らしになるかどうかの山でしたが、「堀切」や「畝状空堀」など戦国時代の名残を体験することができました。でもこの時期、わらびの群生があちこちにありましたので、参加者の皆さんには良いお土産ができてよかったです♪

今回もケガなく無事に下山できてよかったです。

s_01-2016-04-29 10.33.20 s_02-2016-04-29 11.16.22 s_03-2016-04-29 11.29.07 s_04-IMG_20160429_110552 s_IMG_20160429_112143 s_IMG_20160429_112942 s_IMG_20160429_125520 s_IMG_20160429_125601 s_IMG_20160429_132833

以上、里山ウォーキングの報告でした。次回は伊吹山でお会いしましょう~♪