金井病院スタッフブログ

2019年02月の投稿

第28回 安井旗争奪少年野球大会(第9回 淀さんせん会 金井病院杯)を開催しました

2019年2月28日 

H31.2.16(土)と2.23(土)の2日間にわたり、宇治川グラウンドで第28回 安井旗争奪少年野球大会(第9回 淀さんせん会 金井病院杯)を開催しました。

1日目の2.16(土)は、開会式の後、当院の三浦院長による毎年恒例の始球式で子どもたちの試合がスタート♪♪

2日目の2/23(土)は、当院メディカルケアサポートセンターの金井センター長が決勝戦を観戦し、閉会式をとり行いました。

全10チーム参加の今大会。どのチームの子どもたちも一生懸命ボールに食らいつき、頑張っていました。

両日とも、お天気に恵まれ暖かかったです☆彡

また来年も、成長したお子さんたちの試合を応援しに行くことを楽しみにしております(°▽°)

選手の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした♪♪

開会式でのあいさつ
始球式のための準備運動を行う三浦院長♪
始球式! プレイボール!!
決勝戦☆彡
閉会式にて 金井センター長のあいさつ☆

2/22「平成30年度さんせん奨学会報告会並びに修了式」を開催しました

2019年2月26日 

平成31年2月22日(金)17時30分から「平成30年度さんせん奨学会報告会並びに修了式」を開催しました。

はじめに、さんせん奨学会共同代表の今井祥雄様と金井伸行(当院理事長)より開会のあいさつを頂戴しました。

次に、洛水高等学校、大淀中学校、洛水中学校の各校長・教頭先生よりお言葉を頂戴しました。

そして、今年度でさんせん奨学会を卒業する洛水高等学校の生徒3名より、この3年間さんせん奨学会でのボランティア活動を通して学んだこと、気づいたこと、今後の抱負を各々発表してもらいました。

その後、さんせん奨学会修了証が代表より授与されました。今年度修了された3名の方々、3年間にわたる地域でのボランティア活動、お疲れ様でした。夢に向かっての今後の飛躍を心から応援したいと思います。

さんせん奨学会の詳細につきましては、詳しくはこちらのページをご覧ください。

2/17 京都マラソン2019 に当院職員12人がボランティア参加しました!

2019年2月25日 

2019.2.17(日)に京都マラソン2019が開催されました!

当院では今年も職員に参加を募り、ボランティア計12名で参加させていただきました☆彡

去年に引き続き、北山での給水を担当いたしました。

雪の降っている年もあったり、風がびゅんびゅんですごく寒い年もあったりしましたが、今年はすごく天気も良く暖かかったです!!

毎年、京都マラソンで活動させていただいている時に感じることですが、、、

給水コーナーでお水をお渡しさせていただいた時や、「がんばれー!!」と声をかけさせていただいた時に、ランナーさんが笑顔で「ありがとう、頑張ってくる!」等の声かけをこちらに逆にしてくださったり、頑張っていらっしゃる姿を見たりして、ボランティアの私達が元気をもらっているな、良い体験させていただいているなと思っています。

また来年も参加させていただきたいと思います。

ランナーの皆様、運営スタッフの皆様、お疲れ様でした♪♪

ランナーさんが来るまでに準備中・・・
お水を渡しながら声かけ中♪
お水を渡すのもだんだん慣れてきました♪
みんなで記念撮影☆彡
京都マラソン2019お疲れ様でした!(^^)!

2/17 第11回 ゆったり里山クラブ 交野三山 レポート

2019年2月18日 

2月17日(日)京阪枚方駅に集合し、交野三山(竜王山、旗振山、交野山)へ行ってきました。交野山の観音岩からは341mの低山とは思えない高度感があり、大阪平野を一望することが出来ました。途中、昨年の台風被害での倒木も多くありましたが、全員無事に下山、約10㎞のコースを十分に楽しめた一日でした。

s_22513 s_22514 s_22498 s_22516s_22512s_22510

2/3(日)第2回 お薬フェスタ in 伏水 に参加しました

2019年2月9日 

2月3日(日)に伏見区役所で行われた「第2回 お薬フェスタ in 伏水」に参加しました。

キッズ薬剤師体験コーナー、相談コーナー、占いコーナー等、多数のコーナーでにぎわっていました。

特別講演として、当院整形外科部長の劉 和輝 医師が、「健康寿命を延ばそう! ~ ロコモ・フレイル・サルコペニアって何?~」という演題でお話しさせていただきました。たくさんの方が聴講してくださり、健康についての関心の高さがうかがえました。

最後には、会場一体となり、歌に合わせてロコモ予防体操を行いました。

当院は今後も様々な地域イベントを通じてロコモ啓発活動を行っていきたいと考えています。

IMG_3339 テープカット①

テープカット②FullSizeRender

IMG_1200 劉医師の講演