金井病院スタッフブログ

2019年11月の投稿

11/27 第20回金井病院杯グラウンドゴルフ大会レポート

2019年11月30日 

11/27(水)に淀老人クラブ主催の 第20回金井病院杯 グラウンドゴルフ大会を淀競馬場のみどりの広場で約50名の参加者で行いました。

開会式では、去年の優勝者のトロフィーの返還や、当院の金井理事長が挨拶と始球式を行いました。

例年通り、連携室 矢野も一緒にプレイさせていただきました。

皆様に優しく教えて頂いたものの、とても難しくて栄えあるブービー賞をいただきました(笑)

閉会式では、金井センター長より賞状やトロフィーや景品等をお渡しさせていただき、挨拶で締めくくらせていただきました。

今年は記念すべき20回目の開催で、20年もの間一緒に大会ができて大変うれしく思います。

また来年も楽しみにしています☆

【ゆったり里山クラブ 老ノ坂から大暑山、小塩山へ】

2019年11月13日 

 11月10日(日)秋晴れの中、洛西の森から旧老ノ坂、首塚、大枝山、大暑山、小塩山を経由して大原野神社までいってきました。約5時間、結構なアップ、ダウンがある歩きがいのあるコースでした。帰り道では、「大枝の柿」の直販所に立ち寄り、恒例のお買い物も楽しむことができました。所々、紅葉も始まっており秋の深まりを感じられた1日でした。

11/1(金)「2019年度 さんせん奨学会後期授与式」を開催しました

2019年11月12日 

2019年11月1日(金)17時30分から「2019年度さんせん奨学会後期授与式」を開催しました。はじめに、さんせん奨学会共同代表の今井祥雄様と金井伸行(当院理事長)より開会のあいさつを頂戴しました。次に、洛水高等学校、大淀中学校、洛水中学校の各校長先生よりお言葉を頂戴しました。

そして、さんせん奨学生より前期(半年間)でのボランティア活動を通して学んだこと、気づいたこと、そして後期の活動目標を各々奨学生より発表してもらいました。

その後、さんせん奨学金を両代表より授与されました。今年度より新たに加わった2名の学生の方は少しずつ活動に慣れてきたかと思います。そして今年で卒業となる3年生の皆さんは就職活動、受験などで忙しい時期かとは思いますが、悔いのないように残り僅かな活動に全力で取り組んでもらえたらと思っています。

10/23「げんきっズひろば」に参加しました

2019年11月2日 

「げんきっズひろば」

は、0歳から6歳のお子様とその保護者様を対象に、京都市はぐくみ室や伏見区淀近辺の児童館や保育所、民協が共同で開催しているイベントです!

開催場所はJRAみどりの広場で、手作りおもちゃコーナーや、赤ちゃんゆったり広場、絵本の読み聞かせや各園の年長組さんによるおうた、パラバルーンの発表などがあり、親子でのびのびと遊べる交流の場となっています。

昨年に引き続き、金井病院ブースでは、医師(家庭医)・看護師・栄養士・理学療法士による健康相談や身体測定を行いました。

10時半から12時までと短い時間でしたが、今年度も36組以上の親子が当院のブースに立ち寄ってくださいました^^ 

医師、栄養士の相談コーナーでは、「卵を食べると湿疹が出る」など食物アレルギーについての相談が多く見られました。

また、測定コーナーでは、泣いてしまう子どもさんもいましたが、みなさん健やかな姿を見せてくださり、スタッフ一同元気を貰いました☆

今年のげんきっズ広場も、天気も良く心地よい気候で、とてもにぎやかなイベントとなりました♪

来年も来場者にもっと喜んでいただけるように、金井病院として積極的に参加交流させていただきたいと思います。

☆★今回、医師、栄養士の相談コーナーで質問を多く寄せられた、「食物アレルギーについて」のお話会を11/19(火)金井病院で行います。参加費は無料。講師は金井病院の医師と栄養士です。☆★

小さなお子さん連れでも参加しやすいように、おむつスペースなどもご用意しております。ちょっとしたおみやげもご用意させて頂いております♪みなさまお気軽に遊びにお越しください^^

11/19(火) 親子健康教室「食物アレルギーのウソ・ホント」詳細はこちらをクリック

9/13(金)子育てサロン講演「こどもと言葉/親子で楽しむ体操(ヨガ)」(樋爪会館)レポート

2019年11月2日 

9/13(金)、樋爪にある子育てサロン「ぷちトマト組」にて、金井病院リハビリテーション 理学療法士の豊川と、言語療法士の大槻がそれぞれ講演致しました。

言語療法士の大槻からは、

「こどもと言葉」

と題しまして、こどもさんがことばを始めとするコミュニケーション方法を獲得していく過程についてのお話や、こどもさんの発達を促すためにどのようにコミュニケーションをとっていくか等のお話をさせて頂きました。

現代のお子さんはテレビや、youtube鑑賞することが多くなっていますが、一方的な情報のインプットではなく、親子間の感情や情報のやりとりが発達上とても大切というお話もありました。

理学療法士の豊川からは、

「親子で楽しむ体操(ヨガ)」

集中力を高めたいときには鷲のポーズ、憂鬱な時にはラクダのポーズなど、ユニークなポーズがたくさんで楽しみながらできました。毎日頑張っているお母さん方の疲れが少しでも癒えたらいいなと思います。



今回も、子供さんたち元気いっぱいで、とてもにぎやかな講演になりました^^

今年度はあと1回(2020/2/14(金)当院医療スタッフが「ぷちトマト組」に参加予定です!

0才~3才のお子様の保護者様、現在妊娠中の方が対象となります。

病院の専門スタッフに日頃のお悩みなどを気軽にご相談いただけます♪

ご興味のある方は、地域連携室(075-631-7282)担当:時安までお問合せ下さい。
皆様、どうぞお気軽にご参加ください♪♪