5月20日(日)快晴の中、大阪府能勢町にある剣尾山(784m)にいってきました。目にも眩しい新緑の中、さわやかな風を感じ、鳥のさえずりを聞き、巨岩を眺めながらの山行となりました。結構な急坂もありましたが、山頂からは遠くに愛宕山や、大阪湾を見渡すことができました。約10キロのコースで、足がガクガクなりながらも参加者全員無事下山、恒例の道の駅でのお買い物を済ませたのち帰路につきました。
【ゆったり里山クラブ 剣尾山(784m)】
2018年5月21日 staff
2018年5月21日 staff
2018年4月6日 staff
伏見ロコモ予防クラブでH29年度最後のイベント、
ポールウォーキングを参加者は10名、スタッフは4名で開催しました♪♪
当日は、風はありましたがとても天気がよく暖かかったです。歩いていると暑いくらいでした!
当初の予定では八幡市のさくらであい館を通過して石清水八幡宮に行く予定をしていましたが、
背割提の桜が満開ということで急遽コース変更を参加者さんから了承をいただき、
背割提を歩くコースで開催しました。
9時から受付を済ました参加者さんから順番にスタッフと一緒にポールを使っての歩き方を練習し、
皆さんがそろった頃にポールを使ったストレッチでしっかりと準備体操を行いました。
そして9:30になり、淀城跡公園を出発し早咲きで有名な淀の河津桜の並木道を目指しました。ところどころ散ってはいましたが300メートルほどの桜道を歩きました!
そのまま、当院グループのすまいるの横を通って淀の里さんの横も越えて、
田舎道をひたすら歩きました☆★
桜だけではなく、春の風物詩であるつくしや菜の花やレンゲ等が咲いていたり、
畑をされているところが多くて、あれは何を育ててるんやろう?等の会話も弾みました♪
そして、ながーい淀川御幸橋を歩いていると、今回のメインであります背割提の桜が見えてきました!
ちょうど見頃の時期だったので遠目から見ても分かるほどたくさんの人でにぎわっていました。
だんだんと近づくにつれて、まさに圧巻☆★☆★
一旦、さくらであい館の前で写真をとり、トイレ休憩・・・。
トイレ休憩のあとは、背割提の往復約2.8キロを歩く組と、さくらでであい館で休憩組とで分かれました。
歩く組は、行きしなは桜並木道を、帰りしなは下から見上げた桜を見ながら歩いてこられました!
休憩組は、各々休憩したりさくらであい館の展望台に上り、上からの風景を楽しんだりしました♪
待ち合わせ時間になり、みんなで河川敷に降りて記念撮影をしました。
風もあったので桜がヒラヒラ舞っていてとても綺麗でした!
そして、また最後のストレッチをして一旦解散!
そのまままた歩いて自宅に帰った方や私達と一緒に八幡市駅まで歩き京阪に乗って帰る方と別れました!
今回は、河津桜も背割提での桜も見ながらのポールウォーキングで、春を感じながら歩くことができました!
参加者の中では、ポールを気に入った方もいらっしゃって後日購入された方もいました!
最後まで歩けるか不安だったけど、最後まで歩けて自身になりましたとうれしいお言葉も聞けました♪♪
このように伏見ロコモ予防クラブや当院では、ポールウォーキングの普及活動や健康増進活動をこれからも続けていきたいと思います!!
2018年3月12日 staff
こんにちは。3月に入り気候も春らしく暖かい日が増えてきましたね。愛会周辺の淀の河津桜のつぼみも少しずつふくらみ始め、春の訪れを感じるようになりました。
愛会では2月に節分制作、3月にはひな祭り行事を行いました。
2月の持ち帰り制作では、節分をモチーフとした壁飾りを制作しました。折り紙で作った鬼に、皆様可愛らしい顔を書き入れておられました☆
笑う門には福来たる(*^^*)
節分が終わると次はひな祭りの季節。この日はボランティアの方々が来てくださりひな飾りの準備を手際よく手伝って下さいました。
あっとゆう間にきれいなひな飾りが完成しました☆☆「とてもキレイね」と利用者様からも喜びのお声を頂きました(*^^*)
毎年恒例の記念写真も皆様とてもいい笑顔です(*^^*)
2月にはもうひとつイベントがありました☆☆18日に京都マラソンが開催され、愛会からは金井センター長がランナーとして参加しました!!
この日は金井病院職員もボランティアで参加しており、 20キロ地点で合流(*^^*)まだまだ余裕のセンター長です!
ランナーからの景色を撮影する余裕を見せながら見事完走!! センター長、お疲れ様でした(*^^*)
こちらはある日の愛会の様子です☆☆利用者様がピアノを弾いておられ、お隣の方がその歌を口ずさんでおられるとても素敵なひとときでした(*^^*) こちらのピアノは金井病院内科医の南先生より寄贈して頂きました! 利用者様は音楽がお好きな方がたくさんいらっしゃるのでスタッフも練習して音楽レクなども取り入れるようになりました(*^^*) 南先生ありがとうございます!
寒い季節もようやく終わりに近づき、春の心地よさを日ごとに感じながら愛会はこれからもたくさんの行事や制作を行っていきたいと思います(*^^*)
2018年3月1日 staff
2/6(月)に淀南社会福祉協議会主催のいきいき体操に
当院グループ ロコモ予防フィットネスクラブ すまいるから新しいスタッフと共に参加してきました!
参加者様とスタッフの方を含めた35名にすまいるのInBodyを体験していただきました。
InBodyとは、、、
体重測定とともに筋肉量・体脂肪・部位別の筋肉のバランス・基礎代謝・構成成分等を測定することのできる優れた機械です。
皆様にご自身の身体の中身を知っていただけました!
最後には、家でも簡単にできる運動を一緒にして
2018年2月27日 staff
平成30年2月23日(金)17時30分より平成29年度 さんせん奨学会 報告会並びに修了式を開催しました。
はじめに、さんせん奨学会代表の今井祥雄様と金井伸行様より開会のあいさつを頂戴しました。
次に、洛水高等学校、大淀中学校、洛水中学校の各副校長・教頭先生よりお言葉を頂戴しました。
そして、今年度で高校を卒業されるさんせん奨学生(第13期生)より、3年間さんせん奨学会でのボランティア活動を通して学んだこと、気付いたこと、今後の抱負等を発表してもらいました。その後、さんせん奨学会修了証と記念品が代表より授与されました。
最後に、全体での記念撮影を行い、皆笑顔で卒業生を送りだしました。
さんせん奨学会では、当会の活動に賛同しご寄付いただける方や、将来有望な高校生と一緒に地域でボランティア活動をしていただける方を随時募集しております。詳しくはこちらのページをご覧ください。
2018年2月26日 staff
2月23日(金)に淀老人クラブ連合会の会員様向けに健康講座を当院4階会議室にて行いました。
講師は、当院 家庭医療科 成瀬瞳先生で、
「認知症について知ろう」の内容でした。
1時間の講座で、参加者は59名にお集まりいただきました。
内容は、加齢に伴う物忘れと認知症との違いをわかりやすく具体例を交えて説明されたり、対処方法のあるものもある等と、うれしい情報も聞けたりと、とても勉強となりました。
話が終わった後には、体を動かしながらする脳トレをみんなで体験して最後まで笑いありの講座となりました。
質問コーナーではたくさんの質問をいただき、皆さんに認知症についてより興味を持っていただけたようでした。
またこのように地域の方に向けての健康や福祉に関する勉強会を続けていきたいと思います。
ご参加していただいた淀老人クラブ連合会の皆様、ありがとうございました!
2018年2月20日 staff
2018年1月16日 staff
2018年1月11日 staff
新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い致します。 愛会は4日から営業が始まりました。新年初日の利用者様は「明けましておめでとうございます」「旧年中はお世話になりました」と丁寧なご挨拶を頂きスタッフも頭が下がる思いでした。
愛会では新年を祝う行事、初釜式を梅こぶ茶で♪♪
来所され、一杯目のお茶をあたたかい梅こぶ茶で楽しんで頂きました(*^^*)お正月の出来事やおもちはいくつ食べたかなど、皆さまお話に花が咲いておられました☆☆
スタッフもお正月休み中に体重が増えた人がちらほら…(笑)
この日はお正月らしくかるたをしました♪♪ 読み手の利用者様は声がよく通って読み上げもとてもお上手でした(*^^*)
愛会は制作活動も積極的に行っており、四つ切り画用紙6枚分の大きな貼り絵を四季に合わせて年4回ほど皆さまで協力して制作しています。昨年末には今年の干支、戌の貼り絵が完成しました!!
戌年生まれが集まってわんこポーズ(*^^*)
去年の酉年は色合いも利用者様と相談し、愛会オリジナルの立派な酉を飾りました!
貼り絵制作はとても人気で、利用者様から「そろそろ貼り絵の時期じゃない?」「次はどんな絵にするの?」とお声をかけて頂くこともあります(*^^*)スタッフが下書きなどの準備をしていると利用者様が折り紙をちぎって材料のお手伝いをしてくださります。毎日少しずつ貼り合わせていき、最後にひとつの大きな絵が出来上がった時は皆さんの喜びもひとしおです♪♪
今年もたくさんの行事や制作、レクリエーションなどを通じて利用者様に笑顔と元気の時間が提供できるようスタッフも初心に返り頑張っていきたいと思います!!
2018年1月4日 staff
平成30年1月、2月、3月の予定が変更になっています。