金井病院スタッフブログ

金井病院スタッフブログ

2/9 デイサービスセンター愛会 地域開放「あいチカ」レポート

2020年2月14日 

2020年2月9日(日)デイサービスセンター愛会(あいあい)で初めての地域開放「あいチカ」を実施しました!

当日は朝からとても冷え込み、時折、雪もちらつく寒さでしたが、10時のオープン前からすでに数名の方が来られ、開始1時間程で満員の大盛況となりました☆

お子様連れの方にもたくさんおこしいただきました。子どもたちはゲームやプラレールを楽しんでいました♪

御来場お一人目の方にくす玉をひいていただき
あいチカオープン!
今回は「シフォンケーキとランチのお店トライム」さんの出張販売&喫茶を行いました!

皆様、試食を楽しみながら購入され、すべて完売しました☆
喫茶コーナーではシフォンケーキとドリンクをセットで¥100にて販売♪
あっと言う間に満席になり大盛況でした!
レクリエーションコーナーでは1分間バランスチャレンジに参加される方も☆
ゲームコーナーではお子様が輪投げやスーパーボールすくいを楽しまれました☆

第1回「あいチカ」には多くの方々にご来場いただき、各ブースとも盛大に終了することができました。

寒い中お越しいただいた皆様、ボランティアでお手伝いに来てくれた職員の皆様、誠にありがとうございました!!

今後も継続して様々な企画をご用意し、地域の皆様との交流を深める場にしていきたいと思いますので、次回の「あいチカ」もぜひお楽しみに☆

【ゆったり里山クラブ 大原から天ヶ岳、鞍馬まで】

2020年2月13日 

2月11日(火)祝日、先日からの冷え込みで、雪の残る大原から天ヶ岳を経て鞍馬までいってきました。山頂付近ではかなり積雪もあり、歩くたびにギュッギュッという雪を踏む音がし、いつもとは違う山行が楽しめました。距離も約13㌔となり、みなさん結構バテ気味でしたが、達成感のある1日だったと思います。

1/25〜2/8 第29回安井旗争奪少年野球大会/第10回淀さんせん会金井病院杯 レポート

2020年2月10日 

第29回安井旗争奪少年野球大会(第10回淀さんせん会金井病院杯)を開催しました。

参加チームは小学生・全10チームです☆

★★★

1/25(土)は開会式で、門川京都市長や衆議院議員の木村やよいさんも激励に来られました。子供たちにエールの言葉をいただき、主催者である安井つとむ京都市会議員と当院の三浦清司院長による恒例の始球式で大会が始まりました!!

2日間にわたる激闘のスタートです♪

★★★

2月8日(土)は、準決勝と決勝が行われました!

どのチームも最後まで諦めずにプレーしていて、毎年ながら感動をいただいています♪♪ この大会を通じ、子どもたちは挑戦する大切さを学んでくれたことと思います。

閉会式では、各チームに賞状や優勝旗を贈呈しました!

最後に主催者である安井つとむ議員と当院の金井勇樹センター長より閉会の挨拶を行い、女子プロ野球リーグで活躍されている京都フローラの選手からもお言葉をいただきました!!

選手の皆様、保護者の皆様、大会運営関係者の皆様、お疲れ様でした!

来年も、さらに成長した選手の皆さんとお会いするのを楽しみにしています☆

2/9(日)デイサービスセンター愛会 地域開放のお知らせ

2020年1月23日 

新年あけましておめでとうございます。本年もデイサービスセンター愛会をどうぞよろしくお願い致します。

さて、今年は庚子(かのえね)で新しい芽が伸び始め、思い切って改革していく意味が込められているといわれています。

そこで、愛会でも初めてのチャレンジとして、地域の方にもご協力いただき、施設の地域開放を行うことになりました。楽しい企画盛りだくさんです!

当日は100円でケーキセット(コーヒー付)を提供します。
予約は不要ですので、お誘いあわせのうえ、ぜひ遊びに来てくださいね。

デイサービスセンター愛会 行事報告

2019年12月27日 

こんにちは。本年も残すところあとひと月となり新元号発表や天皇即位など大きな変化があった年になりました。来年はいよいよ東京オリンピックが開催され、日本中が熱気にわく年になりそうです。愛会も利用者の皆様とともに、活気ある一年になるように、スタッフ一同 ONE TEAM で頑張っていきたいと思います。来年もどうぞよろしくお願い致します。

夏と秋の行事報告

今年も恒例☆夏祭り♪

8月に恒例の夏祭りを行いました☆今年銭太鼓ボランティアの方々の演目と手づくりおやつを企画し、利用者様に楽しんで頂きました♪

みんなで盆踊り♪
一緒に銭太鼓にチャレンジ☆
淀銭太鼓の皆様、ありがとうございました!
おやつはたこ焼き器を使ってベビーカステラを作りました☆

皆様初めての挑戦でしたが慣れてくるとキレイな形ができるようになり、手作りおやつを楽しまれていました♪
とってもおいしい!
なかなか難しいねえ~
皆さん真剣です!笑

敬老会♪

今年も2日間にわたって行われた淀白鳥保育園年長組さんとの敬老会☆

総勢40名の園児さんたちが元気いっぱいに歌や踊りを披露してくださり、利用者様とのふれあい遊びも楽しみました♪最後にプレゼント交換を行い園児さん手作りの記念メダルをいただき、利用者様も笑顔いっぱいのひとときを過ごされました☆

かわいいメダルをありがとう☆
しあわせなら手をたたこう♪でふれあい遊び☆

淀白鳥保育園の皆様、ありがとうございました!

12月はクリスマス、忘年会行事を行いました☆お正月行事も企画していますので次回の更新でご報告したいと思います☆

年末年始営業のお知らせ

年内の営業日 2019年12月28日(土)まで

年始の営業日  2020年1月4日(土)から

2019年12月29日~2020年1月3日は休業となります。

本年もデイサービスセンター愛会をご利用頂きました利用者様、各事業所の皆様、ボランティアの方々や地域の皆様に厚く御礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願い致します。

【ゆったり里山クラブ 近江への古道 如意越】

2019年12月18日 

12月15日(日)左京区霊鑑寺から如意ヶ岳(大文字山)、長等山、小関越えを歩きました。京・鹿ヶ谷から近江・三井寺を結ぶ如意越といわれ「保元物語」「吾妻鏡」等の古い書物にも登場します。山林寺院跡、山城跡が多く残っていました。最後は琵琶湖疏水沿いを歩き山科駅まで行きました。京都・滋賀の歴史を存分に感じられた忘年山行となりました。

12/7 淀学区社会福祉協議会のもちつき大会に参加しました

2019年12月14日 

R1.12.7(土)、明親小学校にて淀学区社会福祉協議会主催の

もちつき大会

が行われました。

当院のブースでは、例年通り「ロコモ度測定」と、お子様向けにバランスマットの上で「片足立ちであっちむいてほい!」を行いました。

今年度も金井病院ブースには大勢の方が立ち寄ってくださり、大盛況でした。

「ロコモ度測定」コーナーでは大人はもちろん、子供さんも大勢体験に来られました。みなさん楽しみながら測定されていました。

「片足立ちであっちむいてほい!」は、あっちむいてほい!での勝敗はもちろん、バランスマットから落ちても負けになります。これがなかなか難しく、みなさん大盛り上がりでした☆

中には参加賞のお菓子を楽しみに、毎年来てくれる子もいました^^

みんなでわいわいと食べるつきたてのお餅は今年もとっても美味しかったです☆

関係者のみなさま、今年もお招きいただきありがとうございました!

11/27 第20回金井病院杯グラウンドゴルフ大会レポート

2019年11月30日 

11/27(水)に淀老人クラブ主催の 第20回金井病院杯 グラウンドゴルフ大会を淀競馬場のみどりの広場で約50名の参加者で行いました。

開会式では、去年の優勝者のトロフィーの返還や、当院の金井理事長が挨拶と始球式を行いました。

例年通り、連携室 矢野も一緒にプレイさせていただきました。

皆様に優しく教えて頂いたものの、とても難しくて栄えあるブービー賞をいただきました(笑)

閉会式では、金井センター長より賞状やトロフィーや景品等をお渡しさせていただき、挨拶で締めくくらせていただきました。

今年は記念すべき20回目の開催で、20年もの間一緒に大会ができて大変うれしく思います。

また来年も楽しみにしています☆

【ゆったり里山クラブ 老ノ坂から大暑山、小塩山へ】

2019年11月13日 

 11月10日(日)秋晴れの中、洛西の森から旧老ノ坂、首塚、大枝山、大暑山、小塩山を経由して大原野神社までいってきました。約5時間、結構なアップ、ダウンがある歩きがいのあるコースでした。帰り道では、「大枝の柿」の直販所に立ち寄り、恒例のお買い物も楽しむことができました。所々、紅葉も始まっており秋の深まりを感じられた1日でした。

11/1(金)「2019年度 さんせん奨学会後期授与式」を開催しました

2019年11月12日 

2019年11月1日(金)17時30分から「2019年度さんせん奨学会後期授与式」を開催しました。はじめに、さんせん奨学会共同代表の今井祥雄様と金井伸行(当院理事長)より開会のあいさつを頂戴しました。次に、洛水高等学校、大淀中学校、洛水中学校の各校長先生よりお言葉を頂戴しました。

そして、さんせん奨学生より前期(半年間)でのボランティア活動を通して学んだこと、気づいたこと、そして後期の活動目標を各々奨学生より発表してもらいました。

その後、さんせん奨学金を両代表より授与されました。今年度より新たに加わった2名の学生の方は少しずつ活動に慣れてきたかと思います。そして今年で卒業となる3年生の皆さんは就職活動、受験などで忙しい時期かとは思いますが、悔いのないように残り僅かな活動に全力で取り組んでもらえたらと思っています。