金井病院スタッフブログ

金井病院スタッフブログ

5/19 久御山町の第24回ふれあい福祉まつりに参加しました

2019年5月28日 

令和1年5月19日(日)に久御山町の第24回ふれあい福祉まつりに参加してきました。

今年、当院ブースでは、ロコモ台を使ったロコモ度測定とバルーンアート体験を行いました!
バルーンアート体験はお子様に大人気で、大変盛り上がっていました。自ら作れないお子様は、うさぎや犬など、あらかじめ作っておいた物にご家族と一緒に顔を書いてもらうなどして、楽しんでいただきました。

ロコモ台は、最近では大人の方だけでなくお子様にも人気です。お友達、ご兄弟、ご家族で対決するなどして、楽しみながらロコモについての知識を深めていただくことができました。

今年もたくさんの方に来場いただき、無事終了しました♪
お疲れ様でした!

開会式
バルーンアートでお花つくり
ロコモ度テスト
スタッフ作 となりのトトロシリーズ

5/26(日)ゆったり里山クラブ 柳ヶ瀬山 レポート

2019年5月27日 

5月26日(日)滋賀県と福井県の県境にある柳ヶ瀬山(439m)へ行ってきました。

京都市内はもちろん、全国的にも5月にしてはめずらしく30度越えの猛暑日でしたが、山中は木陰も多く、新緑を愛でながらの快適な山行となりました。

頂上には、柴田勝家が賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉軍と対峙した玄蕃尾城跡がありました。保存状態もよく、美しい状態で土塁、郭の跡が残っており、戦国時代に思いを馳せる事ができました。

「2019年度 運動器の健康・日本賞」の奨励賞を当院が見事受賞!

2019年5月4日 

2019年4月14日(日)東京都の明治記念館において、公益財団法人 運動器の健康・日本協会による「2019年度 運動器の健康・日本賞」表彰式が執り行われ、当院が栄えある奨励賞を受賞しました!

劉和輝 整形外科部長を中心に当院スタッフが一丸となって、地域医療のなかで水中ウォーキングを中心とした運動器の健康増進への取り組みを10年以上の長きにわたり継続してきたことが、このたび高く評価されたものであります。当院の地域ヘルスプロモーション活動を平素よりご支援いただいている皆様に改めて感謝申し上げます。

当院では、今後も行政・地域住民と三位一体で、ロコモ予防をはじめとする地域ヘルスプロモーション活動を継続していきたいと考えています。今後とも皆様のご理解・ご支援の程、よろしくお願いいたします。

新しい時代、新しい仲間

2019年5月4日 

2019年4月1日、医師・看護師を含む16名が新たに金井病院グループに入職となりました。また同じタイミングで看護師のユニフォームも新しくなりました。

4月20日に行われた職員対象「春の懇親会」では、10年、20年、30年の永年勤続者の表彰に続き、新入職員の自己紹介を兼ねたパフォーマンスも披露、一気に職員間の距離も近くなった感じがします。

平成から令和へと時代は移りましたが、当院では、これからも職員一丸となって、変わらないもののために、変わっていけるしなやかさを持って業務にあたっていきたいと思います。

新入職員のみなさん
新入職員オリエンテーション 金井理事長 講話
看護部 ユニフォーム 一新!
春の懇親会 10・20・30年 永年勤続者表彰
春の懇親会 新入職員自己紹介 Aチーム
春の懇親会 新入職員自己紹介 Bチーム
春の懇親会 集合写真

4/7(日)2019年度 第1回 ゆったり里山クラブ 釈迦岳からポンポン山へ レポート

2019年4月8日 

平成31年4月7日(日)平成最後となる(笑)「ゆったり里山クラブ」を開催いたしました。

汗ばむ陽気の中、善峰寺から釈迦岳、そしてポンポン山へ登りました。

当初の予定では、帰りは川久保渓谷を下り、芥川山城跡を散策する予定でしたが、昨年の台風の影響で倒木が激しくルート変更となり、JR高槻駅がゴールとなりました。

黄砂、ヒノキの花粉まみれとなり、花粉症のみなさんは、くしゃみが止まらない様子でした(泣)。

ところどころに咲く桜を愛で、カタクリの花に癒されながら、10㎞と少し長めのコースでしたが、無事に下山することができました。

3/2(土) 市民公開講座「鼓膜再生とデジタル補聴器」を開催しました

2019年3月7日 

H31.3.2(土)に大阪の豊中市にある千里朝日阪急ビルにて

市民公開講座「鼓膜再生とデジタル補聴器 ~認知症をもたらす難聴をどう乗り越えるか~」を開催しました。

講師は、

金井病院 鼓膜再生専門外来/北野病院 耳鼻咽喉科 金丸 眞一 先生

北野病院 耳鼻咽喉科 金井 理絵 先生

のお二方です。

来場者数は57名で、開催地の大阪だけでなく、京都、奈良、滋賀、兵庫、名古屋からも来ていただきました。

難聴のしくみ難聴と認知症との関係最新の補聴器に関するお話や、中耳炎などで破れた鼓膜を手術することなく再生できる治療方法について、とてもわかりやすい説明がありました。

最後の質問コーナーでは、参加者の方々からたくさんのご質問が寄せられ、金丸医師より、一つ一つ丁寧に、終了時間いっぱいまで使って、回答させていただきました。

かねてより好評いただいている本講座ですが、次回は京都での開催を予定しております。
日時・場所の詳細が決まりましたら、当ホームページに掲載いたします。

なお、鼓膜再生療法に関するご相談・診察予約につきましては、鼓膜再生外来のページよりお願いいたします。

市民公開講座のご案内
☆プログラム☆
金丸医師よりご挨拶
耳のしくみについての説明
難聴についての説明
全体写真

第28回 安井旗争奪少年野球大会(第9回 淀さんせん会 金井病院杯)を開催しました

2019年2月28日 

H31.2.16(土)と2.23(土)の2日間にわたり、宇治川グラウンドで第28回 安井旗争奪少年野球大会(第9回 淀さんせん会 金井病院杯)を開催しました。

1日目の2.16(土)は、開会式の後、当院の三浦院長による毎年恒例の始球式で子どもたちの試合がスタート♪♪

2日目の2/23(土)は、当院メディカルケアサポートセンターの金井センター長が決勝戦を観戦し、閉会式をとり行いました。

全10チーム参加の今大会。どのチームの子どもたちも一生懸命ボールに食らいつき、頑張っていました。

両日とも、お天気に恵まれ暖かかったです☆彡

また来年も、成長したお子さんたちの試合を応援しに行くことを楽しみにしております(°▽°)

選手の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした♪♪

開会式でのあいさつ
始球式のための準備運動を行う三浦院長♪
始球式! プレイボール!!
決勝戦☆彡
閉会式にて 金井センター長のあいさつ☆

2/22「平成30年度さんせん奨学会報告会並びに修了式」を開催しました

2019年2月26日 

平成31年2月22日(金)17時30分から「平成30年度さんせん奨学会報告会並びに修了式」を開催しました。

はじめに、さんせん奨学会共同代表の今井祥雄様と金井伸行(当院理事長)より開会のあいさつを頂戴しました。

次に、洛水高等学校、大淀中学校、洛水中学校の各校長・教頭先生よりお言葉を頂戴しました。

そして、今年度でさんせん奨学会を卒業する洛水高等学校の生徒3名より、この3年間さんせん奨学会でのボランティア活動を通して学んだこと、気づいたこと、今後の抱負を各々発表してもらいました。

その後、さんせん奨学会修了証が代表より授与されました。今年度修了された3名の方々、3年間にわたる地域でのボランティア活動、お疲れ様でした。夢に向かっての今後の飛躍を心から応援したいと思います。

さんせん奨学会の詳細につきましては、詳しくはこちらのページをご覧ください。

2/17 京都マラソン2019 に当院職員12人がボランティア参加しました!

2019年2月25日 

2019.2.17(日)に京都マラソン2019が開催されました!

当院では今年も職員に参加を募り、ボランティア計12名で参加させていただきました☆彡

去年に引き続き、北山での給水を担当いたしました。

雪の降っている年もあったり、風がびゅんびゅんですごく寒い年もあったりしましたが、今年はすごく天気も良く暖かかったです!!

毎年、京都マラソンで活動させていただいている時に感じることですが、、、

給水コーナーでお水をお渡しさせていただいた時や、「がんばれー!!」と声をかけさせていただいた時に、ランナーさんが笑顔で「ありがとう、頑張ってくる!」等の声かけをこちらに逆にしてくださったり、頑張っていらっしゃる姿を見たりして、ボランティアの私達が元気をもらっているな、良い体験させていただいているなと思っています。

また来年も参加させていただきたいと思います。

ランナーの皆様、運営スタッフの皆様、お疲れ様でした♪♪

ランナーさんが来るまでに準備中・・・
お水を渡しながら声かけ中♪
お水を渡すのもだんだん慣れてきました♪
みんなで記念撮影☆彡
京都マラソン2019お疲れ様でした!(^^)!

2/17 第11回 ゆったり里山クラブ 交野三山 レポート

2019年2月18日 

2月17日(日)京阪枚方駅に集合し、交野三山(竜王山、旗振山、交野山)へ行ってきました。交野山の観音岩からは341mの低山とは思えない高度感があり、大阪平野を一望することが出来ました。途中、昨年の台風被害での倒木も多くありましたが、全員無事に下山、約10㎞のコースを十分に楽しめた一日でした。

s_22513 s_22514 s_22498 s_22516s_22512s_22510